京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:62
総数:291512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 図画工作科 「おってたてたら」

画像1
 図画工作科の学習で、画用紙を折って立たせる飾りを作りました。どのような折り方をすれば立たせることができるのか考えながら、折り方を工夫していました。
 作った作品を大きな模造紙に飾りると、とてもにぎやかな1つの町のように見えました。

1年 学活「よいこと わるいこと」

画像1
 11月15日(水)、元警察官の教職員に、1年生向けの非行防止教室の授業を行ってもらいました。法律、ルール、マナーを守ることの大切さや、それを破ってしまった時にどうなるのかについて具体的に教えていただきました。

【5年】調理実習に向けて

家庭科の学習では、ご飯をたき、お味噌汁を作る実習を行います。今日は、調理実習に向けて各グループで計画を立てました。どのグループも、スムーズに進めるために細かいところまで分担していました。来週、ご飯を炊く実習を行います。忘れ物に気をつけて、ご飯が炊ける様子をしっかり見ましょうね!
画像1
画像2
画像3

1年 校外学習「あきを見つけに出かけよう」

画像1画像2画像3
 11月14日(火)に、生活科の学習で、山科中央公園に秋見つけに行きました。どんぐりやきれいなおちばなどをたくさん拾いました。「学校のどんぐりより大きい。」「ぼうしつきのどんぐりがあった。」「顔より大きなはっぱがあったよ。」など、秋見つけに夢中でした。

【4組】自立活動

画像1
画像2
画像3
 自立活動の時間に、見る力を養うボードゲームや神経衰弱をしました。地図記号を覚えたり、同じカタカナを見つけたりしながら、見る力をつけています。ルールを守って活動することができ、負けや失敗を少しずつ受け入れられるようになってきました。

2年生 あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
「あそんで ためして くふうして」では、工夫して作成したおもちゃを使って遊びました。ペットボトルの車を作った人はレースを考えたり、紙コップと輪ゴムを使ったおもちゃを作った人はどのくらい跳ぶか競うルールを考えたりしました。ほかにも磁石の迷路やとんとんずもうを作った人もオリジナルルールを考えました。「遊んでもらってうれしかった。」「違うルールでもやってみたい。」などと感想をもっていました。うまく遊べるように試行錯誤しながら友達と相談している姿が見られました。

【6年】久々のたてわり遊び!

画像1
先月のたてわり遊びが中止になったため、2か月ぶりのたてわり遊びでした。
今日は雨で外に遊びに行けない子ども達。
どの部屋からも笑い声が聞こえ、たてわり遊びの時間を楽しんでいる様子がありました☆

【6年】すばやい動きでシュートまで!

画像1
画像2
6時間のバスケットボールの学習が今日終わりました。
子ども達はリーグ戦・対抗戦を通して、『シュートにつながる動きや作戦』を考え、チームで練習し、ゲームにのぞんでいました。
ゲーム間のチームタイムでは、自分たちのチームの特徴やゲームでの課題から作戦を選び、次のゲームへといかす姿がありました。
ゲームの中でシュートを決める嬉しさも全員が感じられる学習となりました。
チームで声をかけ合い、ゲームを楽しむ姿が素敵でした!

【3年】自分の名前の頭文字を伝えよう

画像1
画像2
 外国語活動『ALPHABET』の学習で、自分の名前の頭文字カードを作り、そのカードを使って友達とやり取りをしました。自分のことを知ってもらうために、相手に伝わるように工夫しながらカードを渡すことができました。

【6年】アートカードで感じよう!

図画工作科では、アートカードを使って、様々な作品の魅力を感じました。
今回はアートカードから4枚を選び、自分なりの4コマ物語をつくり、友達と紹介し合いました☆
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 半日入学・入学説明会
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp