学習の様子 1年生 (12月6日)
1年生は、英語の学習をしています。今日は、色を英語で表現する勉強でした。自分の欲しい色シールを英語でお願いしながら、チョウチョの台紙に張っていきました。楽しそうに大きな声でお話することができましたね。
【1年生】 2023-12-07 09:13 up!
学習の様子 あすなろ学級
あすなろ学級は、算数「時計」の学習をしています。今日は、研究授業でたくさんの先生に学習の様子を見ていただきました。少し緊張気味でしたが、1年生は、何時何分の時刻の学習をしました。2年生は、何分間という時間の学習でした。時計の模型を動かしながらしっかりと考えることができていました。
【あすなろ】 2023-12-07 09:10 up!
第3回縦割り遊び
今日の昼休みは、「たかつかグループ」による縦割り遊びでした。「けいどろ」や「増えおに」「たからさがし」など、高学年の児童を中心に考えた遊びを、各グループで1年生から6年生まで全員で楽しみました。
【北醍醐日記】 2023-12-06 14:56 up!
3年理科ー電気の通り道
豆電球に明かりがつく回路を使って、接触してはいけない「ピカピカ棒」というおもちゃを作って楽しみました。アルミニウムの針金を自由に曲げて、輪を通していき、点灯させずにゴールできるか試しました。今日は「ピカピカ棒」を持って帰って、おうちの人にも楽しんでもらおうと考えています。
【3年生】 2023-12-05 19:37 up!
学習の様子 1年生 (12月1日)
1年生は、国語「じどう車ずかんを つくろう」の学習が始まりました。「じどう車くらべ」の学習で学んだことを生かして自分たちの調べたい自動車の図鑑を作ります。今日は、たくさんの自動車の中から自分の調べたい車を選んでいました。消防自動車やパトカーが人気でした。
【1年生】 2023-12-01 13:06 up!
12月朝会2
朝会のあとは、12月の縦割り遊びの計画を立てました。久しぶりの縦割り遊びなので、みんな嬉しそうです。
【北醍醐日記】 2023-12-01 13:04 up!
12月朝会
今日は、12月の全校朝会がありました。
校長先生からは、人権月間についての話や人権を大切にするために「ちくちくことば」を減らして、「ふわふわことば」をみんなで増やしていきましょうというお話がありました。
後半は、それぞれの委員会からの報告がありました。みんなのために高学年の皆さんが活躍してくれています。
【北醍醐日記】 2023-12-01 13:02 up!
花が増えました
アサガオやキバナコスモスの花の盛りが過ぎてしまいました。それと代わって、通路に置いてあるプランターに新しく花が仲間入りしました。クリサンセマム(ノースポール)とキンギョソウとビオラです。名札も貼っておいたので、花の名前にも興味をもってくれたらうれしいです。
【北醍醐日記】 2023-12-01 12:59 up!
4年理科ーものの温度と体積(空気)
空気を温めたり冷やしたりすると、体積はどうなるか調べました。試験管に石けん水の膜を張って、試験管の中の空気を手で温めたり氷水で冷やしたりして膜がどうなるかを確かめました。温めると幕が膨らんで、空気の体積が大きくなりました。
【4年生】 2023-12-01 12:59 up!
4年 認知症を知る学習
総合的な学習の時間に、京都市醍醐・北部地域包括支援センターの方をお迎えして、認知症について学習しました。認知症が起きる仕組みをボールの模型で確かめたり、寸劇を見て認知症の方への対応を考えたりしました。後半には、実際に介護器具に触れることで、お年寄りの方への理解を深めることができました。今後学習をさらに深め、お年寄りとの交流を深めていきたいと思います。
【4年生】 2023-11-30 18:29 up!