京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up41
昨日:115
総数:379848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 国語「動物の赤ちゃん」

 みんなが調べた動物の赤ちゃんをみんなで読み合いました。
画像1

1年生 音楽「みんなであわせてたのしもう」

画像1画像2画像3
 「あいあい」をよびかけと答えに分かれて歌いました。

1年生 書写「漢字の練習」

画像1画像2
 はらいに気を付けて漢字を書きました。真剣な様子で最後まで頑張っていました。

5年生 図工 「糸のこスイスイ」

画像1
画像2
図工の学習では、糸のこを使ってホワイトボードを作っています。
今日は、前回切った板に色を付けていきました。
絵の具の色使いにも工夫が見られ、いくつも色を混ぜている様子が見られました。
また、細かい部分は細い筆を使って丁寧に色を付けていました。
完成がとても楽しみです。

5年生 総合 わくわくワーク

 どんな仕事があるのかを考えた後、グループで仲間分けをしました。
 
 「これは、物をつくる仕事。」「これは、人のため?人に役立つかな。」と話し合って考えていました。仕事をたくさん見つけたので、仲間分けにも苦労していました。
画像1
画像2

洗濯体験

その2
画像1
画像2

5年生 体育 バスケットボール

 2回目のバスケットボールです。
 ルールにも慣れてきて、パスやドリブルをする回数が増えてきました。得点もたくさん入り、楽しそうでした。
 友だちのよい動きについても声をかける姿が見られました。
画像1
画像2

洗濯体験その1

今日は昔の道具で調べていた、「洗濯板」と「たらい」を使って、自分の靴下を洗いました。
実際に洗っていると、
「力がいって、腕が疲れた。」
「水がつめたい」
など、たくさんの声が聞こえてきました。

振り返りでは、
「冷たい水で洗濯をするのは大変。」
「ほかにもご飯の用意や、お風呂の用意もあるからほとんどの時間を仕事につかっているんだ。」
「靴下だけでなく、もっとたくさん洗うものがあるのに大変すぎる!」
など、洗濯の大変さを実感したようです。
画像1
画像2

小数のたし算の仕方は?

「小数はたし算することができるのかな?」と「どうやって計算するのかな?」
と考え始めた子どもたち。

1リットルますで考える子、線分図や分数などいろいろな考え方が出てきました。
そんな中で、「数が大きくなると、0.1のいくつ分で考えたら簡単にできそう」と発見もあった子どもたちです。

画像1
画像2

6年 外国語〜My Best Memory〜

外国語の学習で、思い出に残る行事とそこでした場所の英語での言い方を学習しています。その学習の一環として、カードマッチングゲームをしました。どのグループも楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp