京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up21
昨日:23
総数:566876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月14日(水) 6年生「中学校授業体験」部活動見学

最後に部活動を見学しました。



「吹奏楽部の演奏がすごかった!」


「ワンダーフォーゲル部っていう部活もあるんだ!」


「陸上部って、ただ走るだけじゃなくて基礎トレーニングもしているんだ。」





など、知っている先輩たちが、汗を流してきびきびと部活動に取り組む姿を実際に見て、「何部に入ろうかな。」とわくわくした様子で中学校への期待を膨らませているようでした。



画像1
画像2
画像3

2月14日(水) 6年生「中学校授業体験」学校紹介

体験授業の後は、樫原小の6年生とともに体育館に集まって、生徒会の先輩から中学校生活について紹介してもらいました。



小学校との違いや、生徒会活動や制服についてなど、クイズやファッションショー形式で、楽しく紹介してもらい、目を輝かせている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

2月14日(水) 6年生「中学校授業体験」3組

3組は、体育です。


まず、体育館がきれいでびっくり。
それだけでもテンションが上がる子どもたち。



中学校の先生からいつものバレーボールとは少し違うルールを教えてもらい、さっそくプレー。


チームのメンバーと協力しながら楽しんでいました。


ラリーが続くと、みんなで喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

2月14日(水) 6年生「中学校授業体験」2組

2組は美術です。



美術を何のために学ぶのか、みんなで考えたり、

より高価な作品はどちらかクイズをしたりしました。


「えっ!17億円!?」


「私でも描けそうな絵なのに高いの!?」



など、みんな楽しんで授業を受けていました!



画像1
画像2
画像3

2月15日(水) 6年生「中学校授業体験」1組

樫原中学校へ授業体験へ行きました。


1組は、音楽です。


まずは、中学校の合唱コンクールの映像を見させてもらいました。





「それぞれのパートがしっかり声が出ていて、そのハーモニーがきれいだった。」

「指揮者も伴奏者もすごかった。」

「体を動かしながら歌っていて、声が響いていた。」


など感想をもった子供たち。



さらに、卒業式で歌う「次の空へ」を歌う中学3年生の映像も見せてもらいました。


「わぁ、鳥肌たった。」と、その美しい歌声に感動していました。



そのあとは、合唱曲「どんなときも」の練習をしました。

きれいな歌声を出したり、思いをこめたりする方法を教えてもらいました。




短い時間でしたが、学ぶことの多い時間でした。
画像1
画像2
画像3

2月14日(水) 3年生 音楽「おはやしのせんりつづくり」

画像1画像2画像3
お囃子の旋律をラとドとレの三つの音を使ってつくりました。
最後には作った旋律を五線譜にかくのにも挑戦しました。

作った旋律はみんなでリレーをしてつないでいきます。
「3つの音だけでおはやしのせんりつが作れるんだ!」
「作曲する人はこんな風に五線譜にかくんだね。」
とお囃子の旋律づくりを楽しんでいました。

2月14日(水) 3年生 国語「これがわたしのお気に入り」

画像1画像2画像3
3年生で一番頑張ったことを紹介する文章を書いています。
今日は、参観日で発表するときに紹介する文章が分かりやすいように、作品や頑張ったことの絵を描きました。

そして描いた絵をタブレットで写真を撮りました。
参観日に見ていただくのが楽しみです。

2月14日(水)2年生 算数科「1000をこえる数」

画像1画像2画像3
 算数科の「1000をこえる数」で100を単位として、そのいくつ分になるかを考える学習をしました。前日に「100が10こで1000」ということを学習したので、みんなそれを活かして絵や図や言葉で自分の考えをまとめていました。
 表現の仕方はそれぞれですが、習ったことを活かして考えることができており、友だちの表現の良さを発表することもできていました。

2月13日(火) 3年生 図画工作「くるくるランド」

画像1画像2画像3
図工展にむけて「くるくるランド」の作製を頑張っています!

みんなだんだんと立体的になってきました。
電車や木、人…とってもわくわくしますね。

2月13日(火) 3年生 理科「ものの重さ」

画像1画像2
乾電池やコップ、空き缶など物を見たり、持ったりして重さについて気付いたことをノートに書きました。

「見たり持ったりしただけでは難しいな」
「なにかいい方法ないかな」との声も!

次回はみんなで気付いたことを話し合います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp