京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up24
昨日:52
総数:566470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月19日(月) 5年生 国語科『提案しよう、言葉とわたしたち』

資料の用い方や、話し方、提案したいことが伝わっているかなど、

いろいろな視点からグループで考えました。

本番が楽しみですね。
画像1画像2

2月19日(月) 5年生 国語科『提案しよう、言葉とわたしたち』

身近にあふれている言葉に関する課題について、

資料を集めたり、伝え方について考えてきました。

今日は全体での発表の前に、グループでスピーチをしてみて、アドバイスをしあいました。
画像1画像2

2月19日(月) 5年生 外国語科『My hero is my brother.』

いろいろな職業の言い方について学習しました。

好きなアスリートや歌手の紹介をすることができていました。
画像1画像2

2月19日(月) 6年生 「6年生送る会に向けて」

画像1画像2
6年生を送る会に向けて、今日は学年で色々な決めごとをしました。今までずっと練習をしてきた歌を使いながら6年生を送る会に臨みます。

初めて学年で合わせた卒業式の歌も少しずつレベルアップしていこうと思います。歌詞の意味をしっかりと伝えていきたいと思います。

2月16日(金)4年 理科 すがたを変える水

画像1
水を熱していると出てくるあわは何か,調べました。
予想の段階では空気だと思う,という予想が多かったですが,泡を集めた袋に水滴がついたことから,「空気ではない?」と新たな発見がありました。次の時間には,実験結果からあわの正体を確かめていきます。

2月16日(金) 3年生 国語「これがわたしのお気に入り」

画像1画像2
参観日の発表に向けて練習をしています。
今日はロイロノートで発表を録音して聞いたり、友達同士で聞き合ったりして、相手に伝わりやすいように練習を重ねました。

本番が楽しみです。

2月16日(金) 6年生 総合的な学習「プロジェクト結成」

画像1画像2画像3
総合の学習で、いよいよプロジェクト結成されました。子ども達が考えたプロジェクトで卒業する松陽小学校に置き土産をしていきます。今日は、それぞれのチームに分かれて、計画を立てました。

チームに分かれた後は、どのように行動していくかを計画しました。必要なものはないのか、どういう手順が必要かを考えてきました。

2月16日(金) 3年生 理科「ものの重さ」

画像1画像2画像3
同じ体積でも、物の種類が違うと重さは違うかを予想して調べました。

金属とプラスチックでは重さは違うと思う…と普段の生活で使っている物を思い浮かべながら予想している人もいました。

2月14日(水) 6年生 「中学校体験」

画像1画像2画像3
中学校体験にいきました。わくわくどきどきの子ども達です。

まずは各クラスごとに分かれて授業体験をしました。緊張も少しずつとれていつもの子ども達の様子が出てきました。中学校の先生に質問をしたりふり返りをいったりと積極的にかつどうできました。

最後に生徒会からの楽しい集会と部活見学に行きました。中学校楽しみですね。

2月15日(木) 6年生 「朝の読みきかせ」

画像1画像2
6年生最後の読み聞かせがありました。どのクラスも静かに真剣に読聞かせに聞き入っていました。

いつもみんなで楽しみにしていた読み聞かせ。これからもたくさんの本を読んでいけるみんなでいてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp