京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up1
昨日:48
総数:818372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

6年外国語科Unit5 3

後半にはペアで好きなものやほしいもの等を伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit5 2

画像1
画像2
次にデジタル教材を使って好きなこと,ほしいもの等の表現に慣れ親しみました。

6年外国語科Unit5 1

画像1
画像2
画像3
Unit5の2時間目の学習をしました。はじめにHumpty Dumptyの歌を歌いました。

5年外国語科Unit5 3

画像1
画像2
画像3
最後にheやsheを使って自分以外の人ができること,できないことについてペアで伝え合いました。

5年外国語科Unit5 2

次に自作教材やデジタル教科書を使って人ができることやできない事の言い方に慣れ親しみました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科Unit5 1

Unit5の4時間目の学習をしました。毎時間歌っている歌は少しずつしっかり歌えるようになってきています。ご家庭でもログインして外国語科デジタル教科書が使えますので,ご家庭でもぜひお子さんと一緒に歌ってみてください。
画像1
画像2
画像3

矢車 スポーツフェスティバルの振り返りをしよう

画像1
画像2
画像3
 10日(火)、矢車学級ではスポーツフェスティバルの振り返りを行いました。
 自分たちが走っている写真や演技・競技をしている写真を見せながら、頑張ったことなどをみんなに伝えました。自分たちの思いを自分の言葉で伝えることができました。

5年 理科 「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
 流れる水のはたらきを調べるために,土で坂道を作って,水を流す実験をしています。
土がどのように変化しているのか,タブレットを使ってしっかりと記録することができました。

5年 体育科 「走り幅跳び」

画像1
画像2
画像3
 5年生では,初めての走り幅跳びに挑戦しています。
初めは,3mにいけなかった子も,2回,3回とやっていくうちに,3mにいける子がたくさん出てきました。跳び方も,担任の先生のアドバイスをよく聞いて,手をバンザイにして跳ぶことができていました。

1年 国語科「くじらぐも」

画像1
画像2
 1年生の国語科の学習の様子です。
「くじらぐも」の音読を,役に分かれて読んでいます。気持ちを込めて,読むことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 桧山進次郎さんによる講演会
2/21 ポスター発表会・懇談会(1・3・5・6年)
2/22 ポスター発表会・懇談会(矢車・2・4年)

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

小中一貫教育構想図

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp