京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:72
総数:726071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】給食の時間

 今日の給食では「節分」にちなんだ献立が登場しました。栄養教諭から発行されている給食だよりで、節分に食べられている食事について学習していたこともあり、今日の献立を大変楽しみにしていました。
 
 「明日豆まきをするんだ」「毎年家でも、節分にはいわしを食べているよ」など、子どもたちからも節分に関する会話が多く交わされていました。

 今日の給食も美味しくいただきました。
画像1
画像2

【2年生】書写 漢字の学習

 書写の時間に新出漢字の学習を行いました。

 今日をもって、二年生で学習する漢字「160文字」すべての学習が終わりました。とめ・はね・はらいに気を付けて、日頃の宿題などでの練習に取り組んでほしいと思います。

 丁寧に、正しく書くことを、これからも習慣付けていきたいですね。
画像1
画像2

【2年生】道徳 どうして ないているの

 今回の道徳では「どうして ないているの」という教材を使って、物を大切にすることについて考えました。

 自由帳のらくちゃんは絵を描かれても平気なのに、教科書のかけるさんやふみよさんが絵を描かれるのが嫌なわけを考えることで、物には本来の使い方があることに気付くことができました。

 ノートの字を丁寧に書くこと、鉛筆や消しゴムを最後まで使い切ることなど、様々な場面で物を大切にする意識を高めていってほしいと思います。
画像1
画像2

【1年生】算数 なんじなんぷん1

画像1
画像2
算数ではなんじなんぷんの学習をしました。

1目もり1分であることや短いはりと長いはりはどちらを読むのかを算数ノートやロイロノートを使い、学習しました。また、時計の数字が書いてあるところは5分ずつだということで5とびのかずを思い出しながら考えている子も多くいました。

4年 理科「もののあたたまり方」

画像1画像2画像3
金属のあたたまり方を学習しました。金属の棒や板にサーモインクを塗って、ガスコンロで熱したら色が変わって、金属のあたたまり方がよくわかりました。

さくら 体育 とびばこ

画像1画像2
とびばこの学習も進み,4段から5段へ挑戦する子が増えてきました。
とびばこの向きも横にしたり縦にしたりしました。
授業の最後には一人ずつみんなの前で発表しました。
緊張しながらもしっかり跳ぶことができました。

【3年生】 図画工作 「小さな自分」のお気に入り

 図工の学習では、小さな自分になって、お気に入りの場所探しをしました。
「どこにいると面白いかな?」と、いつもとは目線を変えながら場所を探し、写真を撮っていました。
 小さな自分になると、いつもの場所の様子が違って見えますね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】家庭科 調理実習

画像1
画像2
 今日は2組の調理実習でした。栄養素を考慮しながら一食分の献立を立て,予算を計算し,買い物に行って今日に至りました。
 4人で3つの献立。ひと時も休む間がないほど,みんな動き通しでした。
「おいしい!」と,満足げに食べる姿や、てきぱきと後片づけする姿に成長を感じました。ちゃんと時間通りに終えることができたのが素晴らしかったです!

久世西小学校に 鬼出現!?

画像1
 いつものように朝のエンジョイスポーツを楽しんでいると,なんと運動場に赤鬼が出現!!?1年生と大繩を飛んで,まるで風のように去っていきました。

 みなさん,しっかり豆まきで「鬼は外!福は内!」と唱えてね!

さくら 給食調理員さんへ

画像1画像2
まず,給食室の一日の動画を見ました。
たくさんの野菜を切ったり,大きな鍋で炒めたりする動画を見て,給食が出来上がる様子や給食を作る大変さを知ることができました。
そのあと,調理員さんへ日ごろの感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 みなみおたのしみ会
2/22 半日入学・入学説明会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp