京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:235
総数:395771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

進路だより No.16

 「進路だより No.16」を発行いたしました。
 公立高校前期選抜に向けて、願書の書き方や受検料の支払い方について、丁寧に解説しています。ぜひ、ご覧ください。
  ↓
「進路だよりNo.16」こちらをクリックしてください。
画像1

安全通信7

 安全通信をご紹介いたします。
 今回は甚大な被害が出ております「能登半島地震」についての内容となっております。事実を把握し、一人一人が今やるべきこと、できることを考える意味も含め、ご覧ください。
 ↓
「京(みやこ)安全通信〜其の七〜」こちらをクリックしてください。
画像1

図書館だより 1月号 発行

 「図書館だより 1月号」を発行いたしました。新しい年の始まりに、「言葉」に焦点を当てた内容となっています。人生に影響を与えてくれる言葉、努力することのすばらしさを教えてくれる言葉など、先人からのメッセージと出会える図書も紹介しています。ぜひ、ご覧ください。学校司書のU先生、いつもありがとうございます。
  ↓
「図書館だより1月号」こちらをクリックしてください。
画像1

当たり前に感謝

 学校に日常の光景が戻ってきました。今そこにあるもの、与えられたチャンスに感謝し、自分のペースでいいから思い切り取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

週の初めの様子から 〜Level up week〜

本日の昼休みは、たてわり活動のドッチボール大会を行いました。
本日の対戦班と運営班とに分かれ、全校協力体制のもとゲームが始まりました。少し肌寒いグラウンドではありましたが、一瞬で熱気に満ちた熱いプレイが展開されていました。今日の九条中の昼休みは間違いなく『京都一』盛り上がった昼休みになったことでしょう!

画像1
画像2
画像3

週の初めの様子から

 週の初めの火曜日、今朝は寒さ厳しい朝となりました。通勤途中にある温度計も0°を示すほどでした。健康管理とともに、路面の凍結など安全面にも気を付けていきましょう。
 さて、学校では今日から「Level up week」がスタートしました。今回は、生活面の取組とともに、「たてわりドッチボール大会」も行われます。今日はその初日でしたが、係の人の進行で、ねらい通り活気ある取組となりました。素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

進路だより No.14〜15 発行

 「進路だより No.14〜15」を発行いたしました。
 No.14では、入試本番に向けて今やるべきことや2年生のポスターセッション発表会について、またNo.15では、新しい年を迎えてのメッセージや私立高校の出願について、それぞれ触れております。ぜひ、ご覧ください。
  ↓
「進路だよりNo.14」こちらをクリックしてください。
「進路だよりNo.15」こちらをクリックしてください。
画像1

九条中たてわり活動 〜生徒会本部〜

今日から再開した学校生活を更により良く向上させることをねらいとした、3学年縦割りのグルーピングによる『Level up week』の取組みが始まりました。
本日は最初の顔合わせという事で、この取組みのねらいや具体的な内容の説明、自己紹介やグループの目標決めなどを、生徒会本部、代議委員のメンバーが中心となって進行してくれました。今後、様々な縦割り活動の様子を紹介したいと思います。
画像1
画像2
画像3

3学期 始業式 〜令和6年 元気にスタート〜

1/5(金) 1限目の始業式..先日の終業式と同じく、3年1組KYさんのピアノ伴奏による校歌斉唱で3学期の九条中が元気にスタートしました。続く伝達表彰では水泳競技、吹奏楽部の活躍に全校生徒から温かい拍手が送られました。
校長先生のお話は、冬休み中に起きた甚大な震災や事故についての内容から、そういう状況の中で今自分にできる事、やらねばならない事を前向きに考えて頑張りましょう。と、そして、生徒会副会長の1年1組KRさんからは今学期の取組みにの成功に向けてみんなで力を合わせて頑張りましょう..と力強いメッセージがありました。
画像1
画像2
画像3

令和6年能登半島地震について

 令和6年1月1日に発生した、石川県能登地方を震源とする地震に際し、帰省等で該当の地域に滞在されるなどにより、被害に遭われたお子さまがおられた場合、また、お子さまに配慮が必要な状況等がございましたら、学校へお知らせください。
 また、こうした突然の事故や事件を身近に経験した場合だけでなく、マスコミ等を通じて間接的に見聞きした際にも、子どもたちの気持ちや行動に変化が現れることがあります。心配な状態が続いたり、対応に迷ったりした場合は、遠慮なく学校にご相談ください。

 京都市では、地震発生後、直ちに緊急消防援助隊を派遣するなど、支援活動を実施しております。また、被災地の児童生徒が、京都市立学校園へ転入を希望される場合の速やかな受け入れの実施や、就学援助の柔軟な適用(特例措置)など、被災者支援に取り組んでおります。お知り合い等で転入をご希望する方がおられましたら、まずは市立学校園にご相談いただくようお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 1,2年 第4回テスト1
3年 球技大会(5.6限)
2/21 1,2年 第4回テスト2
2/22 1,2年 第4回テスト3

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

進路だより

校則について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

ほけんだより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp