京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:46
総数:299572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

6年理科ー私たちの生活と電気

生活の中で役に立っている家電には、プログラムされているものがたくさんあります。マイクロビットを使って、プログラムを作る学習をしました。暗くなると明かりがついて、しばらくすると消える。また、暗くなって、人が動くと20秒間明かりがつくなどのプログラミングをしました。
画像1
画像2

大谷選手からの贈り物(1月22日)

画像1
画像2
 北醍醐小学校にもメジャーリーガーの大谷選手からグローブが届きました。なわとび大会の練習後に校長先生から紹介されました。「野球しようぜ」という力強いメッセージにみんな大喜びしていました。明日から各クラス順番にグローブを使っていきます。

縦割りなわとび大会に向けて (1月22日)

画像1
画像2
 中間休みに縦割りで、なわとび大会に向けての練習を行いました。今日から2月6日の本番に向けて、体育の時間や毎週月曜日の縦割りで練習を続けていきます。縦割りでは、八の字とびの種目にチャレンジします。寒い日が続きますが、体を動かしながら異学年交流を楽しみます。

3年理科ーじしゃくのふしぎ

磁石に引きつけられた釘を使って、手品を紹介しました。磁石に引きつけられた釘にもう1本の釘がついているのを、裏技でポトッと落としてしまう手品です。どうして落ちるのかをみんなで考えました。
画像1
画像2

5年家庭科ーミシンにトライ!

今日は、ミシンの上糸をかける練習をしました。グループに1台のミシンを使いながら、全員が一人でかけることができました。
画像1
画像2

ふれあいタイム

画像1
画像2
 今週から中間休みに、「ウサギのチョコちゃんふれあいタイム」を飼育委員会が企画してくれています。飼育委員さんからチョコちゃんとの接し方を丁寧に説明してもらい、抱っこすることができます。普段はケージの外からしか見れないチョコちゃんですが、実際に触れると暖かくフワフワとしており、とてもかわいらしい姿を近くで見ることができます。

学習の様子 1年生 (1月18日)

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生の教室で図画工作科「ひらひら ゆれて」を題材にした校内研究授業が行われました。1年生にとっては、初めて校内のたくさんの先生方に学習の様子を見てもらうため、とても緊張した様子でしたが、時間がたつにつれて自分の作品を夢中になって作る姿を見せてくれました。また、友達の良いところを取り入れながら工夫して作品を仕上げることができていました。

4年理科ーもののあたたまり方

金属の棒を熱すると、どのように温まっていくかを調べました。ろうそくでろうの玉を塗り付けておき、ろうが溶けていくのを確かめながら、熱が伝わっていく様子を観察していました。次に、金属の板の端を熱してみて温まり方を調べました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練ー理科室

本日、4校時に避難訓練のため地震警戒アラートが鳴りました。理科室で学習していた5年生は、一次避難として姿勢を低くし、机の下の素早く潜ることができました。私語も少なく真剣に取り組んでいました。
画像1

5年理科ー電磁石の性質

電磁石の性質を調べるため、コイルを作り鉄心を入れて電電池につないだ電磁石を作りました。クリップに近づけると引き付けたので、磁石になったことがわかりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp