京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/26
本日:count up11
昨日:43
総数:302760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学児童<入学届受付期間>令和6年10月24日(木)〜11月5日(火)<就学時健康診断> 令和6年11月28日(木)午後2時〜

5年理科ーもののとけ方

食塩やミョウバンの溶け残ったものをろ過しました。始め、水だけでろ紙のつけ方やろ過の仕方を練習してから、食塩水をろ過しました。出てきた液は透明で、何も溶けていないように見えました。
画像1
画像2

わくわくWOLK LAND4 (11月14日)

画像1
画像2
画像3
 午後からは、午前中の経験を活かし、それぞれのブースで企画会議を行い自分たちの考えた提案を作成、報告しました。長い時間の職場体験でしたが、最後まで集中してやり遂げることができました。今日1日で働く際の責任や相手のことを考えた目線で対応すること、そして楽しさを体験してくれたようです。


わくわくWOLK LAND3 (11月14日)

画像1
画像2
 お昼休憩の後、いただいた給料で寄付や体験コーナーに実際に置いてある商品を買う体験をしました。一つだけの購入ですが、GIGA端末で注文し、帰りにはお土産で持って帰ることができました。

わくわくWOLK LAND2 (11月14日)

画像1
画像2
画像3
 研修を受けた後は、それぞれのブースで仕事をする人、お客さんになる人に分かれて模擬職場体験を行いました。そして午前中の最後には、模擬給料明細をいただきました。


わくわくWOLK LAND1 (11月14日)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、「京都まなびの街生き方探究館」に出かけ、職業体験を行いました。北醍醐小学校は、市役所ブース、コンビニエンスストアブースに分かれて新規採用者研修を受けていました。それぞれの場所で働く上での大切なことを教えていただきました。


6年理科ーてこのはたらき

てこのはたらきを調べています。今日は、てこを使ってものを持ち上げる手ごたえが小さくなったことを、力点、支点、作用点という名前を使って説明しました。「支点から力点までの長さが長いと、手ごたえが小さくなります。」おもりの位置は変えないで、押さえるところを変えて調べました。
画像1
画像2

5年理科ーもののとけ方

溶け残ったミョウバンを溶かそうと、さらに50mL増やしてみましたが、それでは溶け残りました。次に、コンロで熱して60度まで温めてみるとすっきりと溶けました。食塩とミョウバンでは溶け方に違いがあることがわかりました。
画像1

3年理科ー電気の通り道

はさみは電気を通すかどうか調べました。豆電球に明かりがつくところと明かりがつかないところがありました。鉄と鉄のところにつなぐと電気が通って、プラスチックと鉄のところでは電気が通らないことを確かめました。
画像1
画像2

6年家庭科ーまかせてね今日の食事

1食分の食事の献立を考えて、家族のために作れるように学習してきました。今日は、その1例として、野菜のベーコン巻きを作りました。にんじんを棒状に切ったものやさやいんげんを茹でてから、ベーコンで巻いて炒めました。にんじんを全部巻こうとして、太巻きになった人もいました。みんなでそろって、いただきますをしました。「おいしかった。」という人がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

3年理科ー電気の通り道

乾電池に豆電球をつないだ回路を使って、間に挟んだものに電気が通るかどうかを確かめました。アルミホイルは、電気が通りましたが、プラスチックのふたは電気が通らないことがわかりました。ノートの紙やわりばしやガラスなども電気が通らないことを確かめました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp