京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up59
昨日:19
総数:414595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

【6年】 体育の時間

 タグラグビーの授業を終えて 跳び箱運動の単元に入りました。
 火曜日 1回目の授業です。
 
 これから練習を重ねて 新しい跳び方を
 習得できるように頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
  1月 30日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜のたき合わせ
 ・ほうれん草のおかか煮

 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、干ししいたけの戻し汁・さとう・しょうゆで鶏肉・にんじん・しいたけを煮、けずりぶしで取っただし汁・さとう・しょうゆで煮含めた高野どうふを加えて、煮含めて仕上げました。

★くすのき学級★  とびばこあそび

画像1画像2画像3
 寒い季節ですが、とび箱を頑張っています。

 助走の距離や、踏み切り方、手をつく位置などに気を付けて、自分のとべそうな高さにそれぞれがチャレンジしています。

給食室から

画像1
  1月29日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とこんにゃくのいため煮
 ・おから
 ・すまし汁

 『おから』は、包丁で切らなくても調理できるため、「きらず」とも言われています。京都では「えん(人との繋がり)が次の月も切れませんように」という願いをこめて、毎月の終わりの日におからを食べる習慣があります。また、おからはその色がウナギの花に似ていることから「卯の花」とも言われます。

【3年★学活】韓国・朝鮮の文化について知ろう!

画像1画像2画像3
 人権学習の外国人教育で、3年生は「韓国・朝鮮の文化」について学習しました。韓国や朝鮮について知っていることを子どもたちに聞いてみると、食べ物のことや言葉についてなどいろいろと知っていることがあり、たくさん発表していました。

 クイズでは、文化について知ることができました。初めて知ることも多かったようで驚いた様子でした。また、グループで「ユンノリ」という遊びを体験しました。日本のすごろくに似たゲームです。子どもたちは夢中になって楽しんでいました。

 風習や遊びを通して、お隣の国についてより深く知るきっかけとなったようです。

1年 図工科「うつしたかたちから」

 図工科「うつしたかたちから」の学習では、いろいろなものに絵の具をつけて、形を写しました。子どもたちはどんな形になるのかわくわくしながら、形を写していました。思ったような形になるときもあれば、思いもよらない形になることもあって、夢中になって活動していました。ご準備ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

国語「おにごっこ」

画像1
画像2
おにごっこの学習の最後に、みんなで楽しめる遊びを本で調べ紹介する活動をしました。今日は実際に、友だちに紹介された遊びをクラスで楽しみました。「ルールを少し付け足すだけで、めっちゃ楽しくなる!」「また係のみんな遊びでもやりたいな」と話していました。

給食室から

画像1
  1月26日(金)の献立

 ・玄米ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのこはくあげ
 ・豚汁

 『いわしのこはくあげ』は、しょうが・しょうゆ・料理酒でいわしに下味を付けて、米粉と片栗粉を混ぜ合わせた粉を付けて油で揚げて仕上げました。

1年 生活科「ふゆとともだち」雪で遊びました!

画像1画像2画像3
 生活科「ふゆとともだち」では、冬の自然を楽しむ活動をしています。今日は朝から、雪が積もっていたので、外に出て雪遊びをしました。雪が冷たいので最初は、恐る恐る触っていた子どもたちも、活動の最後のほうでは「雪だるまができたよ」「もってかえりたい」と言っていました。とても楽しい活動となりました。

1年 生活科「ふゆとともだち」氷ができたよ!

 1年生は生活科「ふゆとともだち」で、冬の自然を楽しむために氷づくりをしていました。火曜日の夜から水曜日の朝がとても冷え込んだおかげで、氷ができました!きらきら光る氷を見たり、冷たい氷を触ったりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp