京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:23
総数:358218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

1年 算数科 大きいかず

算数科「大きいかず」の学習では,100より大きいかずの学習をしました。

先週は,1から100のすごろくに挑戦しました。

1ずつ進む・5戻る など,
数がどのように変化するかを考えてコマを動かしました。
画像1
画像2

1年 体育科 「跳び箱あそび」

画像1
画像2
先週,跳び箱あそびの学習が終わりました。

様々な跳び方に挑戦し,より高く・より遠くに跳べるようになりました。

1年 音楽 合奏

画像1
画像2
「きらきら星」と「こいぬのマーチ」は合奏に取り組んでいます。

周りの音をよく聞いて,演奏できるようになってきました。

6年生 書き初め

 学年で多目的室に集まり、書き初めをしました。
普段使っている半紙とは大きさが違いますが、今まで学習した「点や画に気をつけて書くこと」を意識して、文字を書きました。
掲示するのが楽しみです。
画像1
画像2

6年生 贈り物

 グローグが大谷翔平選手から届きました。
一人一回はめてみたり、キャッチボールをしたりしました。
ニュースで話題になっていることもあって、「すごい!」と言いながらグローブをはめていました。
これをきっかけに、外遊びへの関心を高めてくれたらと思います。
画像1
画像2

4年 漢字の勉強

画像1
漢字ドリルを使って新出漢字の勉強をしている様子です。

25日(木)には,漢字テストを予定しています。

みんながんばろう!

4年 書き初め

書写の学習では,書き初めを行いました。

「美しい空」という字を心を込めてていねいに書きました。


画像1

4年 図画工作

画像1
図画工作の学習では,「カードで伝える気もち」という学習をしています。

カードに切込みを入れて飛び出す仕組みなどを考えています。

だれにどんなことを伝えようかな?と考えながら取り組んでいました。

5年 体育科

体育科では「とび箱運動」が始まりました。

4年生以来、久しぶりのとび箱です。
最初は少しおそれがありましたが、時間がたつごとにどんどんとんでいました。
4年生よりレベルアップした技に挑戦していきます!!
画像1
画像2

5年 図画工作科

「ほり進めて すり重ねて」

作品の完成までにはまだまだ道のりがありそうです。
ですが、着実に完成にには近づいています!!

ほってすってほってすって・・・子どもたちは自分のイメージに近づくように頑張っています。
どのように仕上がるのか、楽しみです!
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和5年度 研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp