京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:26
総数:248128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

6年 茶道体験2

一人一人が『棗』から『茶杓』で抹茶をすくい、『茶碗』に入れます。『釜』から『柄杓』でお湯をすくい茶碗に静かに入れました。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道体験1

今日は楽しみにしていた茶道体験の日です。ちょっぴり緊張しながらお話を聞き、いよいよ体験開始です。
画像1
画像2

2年生 学級活動 おはしのつかい方

画像1
画像2
制限時間を設定し、何個の豆をつかめるかを競い、
40個よりも多くつかめた子どもたちもいました。

集中して一所懸命取り組んでいました。

6年 終わりの会

いつものリコーダー練習です。音色も美しく一日の終わりに心が洗われるような美しい音色です。今日も一日よく頑張ったね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学級活動 おはしのつかい方

画像1
画像2
今週は、給食週間です。

今日はお箸の持ち方を勉強し、豆つまみをしました。

つるつるすべる豆をつかむことに苦戦している子どもたちでした。

あおぞら学級  6年茶道体験

画像1
画像2
本日、6年生の茶道体験がありました。
抹茶を飲むのは初めての体験だったようでした。お茶の先生に教えていただきながら、自分で点てた抹茶をいただきました。貴重な体験となりました。お茶の先生、ありがとうございました。

給食週間 豆つかみ大会

時間は1分間です。
ようい!スタート!

次はグループで。

みんな必死に頑張っています。

上手につかむには,正しい持ち方が大切なんですね。

この後、みんなで練習しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校給食週間の取組(豆つまみ)

画像1画像2画像3
 今週は、学校給食週間の取組があります。まず、お箸の持ち方をおさらいしました。そして、実際の大豆をお箸でつまみました。「むずかしい。」「できないから、やらない。」という子もいましたが、練習するにつれて、少しずつですがつまむことができるようになり、「1回目よりつまめるようになった。」「もっとやりたい。」と意欲的に取り組むことができました。

算数科 変わり方

18枚の辺を使って
長方形を作ります。
実際に作ってみることで、たての数と横の数の変化がわかりやすかったようです。
画像1
画像2

6年 係りの仕事

宿題を忘れずに頑張ったことをほめてもらっています。みんなよく頑張ったね。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp