![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:86 総数:945795 |
2月11日 女子バレー部府大会
みなさん、こんにちは。
今日は女子バレー部の府大会、会場は太秦中学校です。 3年生の先輩たちも応援に駆けつけてくれました。試合前のアップもサポート!代々脈々と受け継がれてきた伝統の力です。 いよいよ試合開始! 「行け〜!」 「ナイスサーブ!」 切れ味鋭いサーブで先制です! ナントここから10連続ポイント! 「スゴい!」 「メッチャ調子いい!」 「サーブレシーブも安定してる!」 「ナイススパイク!威力バツグン!」 そしてドンドン連続ポイントを重ねます! 25−5で第1セットを先取! 続く第2セット! 相手の強烈なサーブに苦しみます! 先行される苦しい流れ! だからこそ、声を掛け合います! 「切るよ!」 「1本カット!」 「上げるよ上げるよ!」 しかし、リードを広げられてしまいます! 「ドンマイ!」 「1本ずつ!」 応援団も必死の応援! “第1セットが良かっただけに、慌ててしまってないか!” と心配しましたが、コート内の選手の表情は落ち着いたもの! “自分たちのやってきたことを貫くだけ!” “やれば結果は付いてくる!” 表情からそんな想いが伝わってきます! 「ナイスナイス!」 「ゆっくり!」 「ナイスコース!」 そして、ナント一気に6連続ポイント! あっという間に1点差! 「スゴい!」 「ナイスサーブ!」 「よし、行けるよ!」 「ナイスサーブ!」 ついに追いつきます! ここから再び連続ポイント! エースのスパイク炸裂! 見事なツーアタック! サービスエース! 崩されても仲間がつないでくれます! そして逆転を許さず、25−18で初戦を見事に勝利! リードされても慌てない、強い精神力を見せてくれました! 明日の試合もガンバレ〜! ![]() ![]() 2月11日 男子バレー府大会
みなさん、こんにちは。
今日は男子バレーの府大会です。会場は宇治の木幡中学校、蜂ヶ岡中との合同チームで初戦に挑みます! 初戦は快調な滑り出し! 「よっしゃ!」 「いいぞ〜!」 「いい調子や!」 第1セット25−6で先取します! ところが第2セットは2−5とリードを許します! 「ガンバレ〜!」 「気持ちやで!」 一進一退の攻防! しかし、5−8と相手のリードは変わりません! ところがここから怒濤の反撃! Sくんのナイスサーブなど、ナント5連続得点で一気に逆転! 「ナイスサーブ!」 「乗っていこう〜!」 つかんだ流れを渡さず、第2セットも25−15でものにします! 緊張する初戦を、見事に勝利! 「1試合目、勝ててホッとしている子どもたち、微笑ましかったです。大人でも誰でも初戦は緊張するもの。それが試合が進むにつれて少しずつほぐれてきて、練習通りにプレーできるようになる。それを思い出させてくれました。次の試合も思い切って頑張ってほしいですね!」 と応援に来てくださったU先生がおっしゃっていました。 続く2試合目は、シード校との対戦! しかし、気合い十分! 相手は強敵だけに、「やってやろう!」と意気はますます盛んです! 序盤は相手にリードを許しますが、Tくんのナイスサーブ! そして、Mくんナイスブロック! 食らいつきます! 「惜しいよ!」 「来るよ来るよ!」 「拾って拾って!」 「1本取るよ〜!」 「よし!いけ〜!」 ワンプレー毎に、応援団から大声援がこだまします! その応援に応え、Sくんサービスエース! 「ナイスサーブ!」 「ナイスサーブ連発や!」 「やった〜!同点!」 「スゴい!」 「ここ、集中集中!」 「惜しい〜!取られた!」 「まだまだ!」 「大丈夫大丈夫!」 「行けるよ〜!」 「よし、そこや!」 「決まれ〜!」 大接戦の中、惜しくも第1セットを落とします! そして続く第2セット! 「このセットは取るぞ!」 気合い十分! 2−1から5−1 滑り出し好調! 「よし!この調子で行こう!」 しかし、相手も強豪!食らいついてきます! 「落ち着いて〜!」 「大丈夫!」 じわりじわりと迫ってきます! 「うわっ!強烈なスパイクや!」 「やられた!追いつかれた!」 「ドンマイ!」 懸命なプレーが続きます! しかし、逆転されてしまいます! 「ガンバレ〜!」 「ここからここから!」 「声出せ!」 「足動かせ!」 「大丈夫!」 さらに大きくなった声援が、選手の背中を押します! その声援に応え、必死に食らいつきます! 1点取れば、相手も取り返す! 一進一退の攻防が続きます! 「よし!あと1点で同点や!」 ここですかさずタイムアウト!作戦を確認します! 応援団から大きな拍手と声援! そしてその声援に応えます! 「やった〜追いついた!」 「よっしゃ〜!」 「突き放せ!」 Tくんナイススパイク! 「よし!あと1点でこのセット取れるぞ!」 「決めろ〜!」 「あ〜惜しい!」 惜しくもデュース! 「まだまだ〜!」 「よし、決まった〜!」 「よくやった!」 再びマッチポイント! 「あ〜残念!」 取って取られて、取られて取って 意地と意地のぶつかり合い! 果てしなく続くデュース! そして、ゲームセット 残念ながら敗退となりました。 しかし、最後の最後まで自分を、チームを信じて戦い抜いてくれました! 素晴らしい試合をありがとう! ![]() ![]() 2月9日 明日から私立入試!〜進路だより「羅針盤」No,59〜
みなさん、こんにちは。
今日の6限は、私立入試に向けての最終打合せを行いました。 その内容が進路だより「羅針盤」No,59にまとめてあります。 ゆっくり目を通して、持ち物などを整えて、明日に備えましょう。 ★いよいよ私立入試! No,59 いよいよ10日から多くの私立高校の入試が始まります。きちんと準備することは、落ち着いて試験に臨めることに直結していますので、以下の注意事項を必ず確認してください。 (1)前日は体を休める (2)寝る前にしっかりと準備をしておく (3)友だちを待たずに行く (4)遅れそうでも慌てずに高校に向かう (5)試験会場以外の言動にも注意 (6)休み時間のたびにトイレに行っておく (7)受験が難しい場合・事故やトラブルなどあれば、中学校に連絡する 連絡先等は配付した「羅針盤」をご覧ください (「羅針盤」はスクリレでも3年保護者へ配信しています) (8)自分を信じて、全力を発揮する! 落ち着いて、最後までがんばってください! Do your best! ⇒ 進路だより59 ![]() ![]() ![]() 2月9日 図書館だより 如月発行![]() 学校司書のT先生から「図書館だより 如月」が届きました。 いつも太中図書館の情報をたくさん教えてくださってありがとうございます! メッセージもいただきました。 「先日の図書委員会では、3年生から一言発表してもらいました。 ・利用者が多く、程よく和気あいあいとした雰囲気の図書館で嬉しかった。 ・楽しく本のことが話せて、楽しい活動でした。 ・みんな優しく仕事を教えてくれて、うれしかったし楽しかったです。 ・今まで本に関心がなかったけれど、興味が出てきてよかったです。 こんな感想を話してくれて、うれしく思いました。 昨年度は学年別の開館でしたが、今年度は通常の全学年開館だったこともあり、利用者が増えたようです。今後も、利用者が楽しんでくれるイベントや展示に励みたいです。 ★【本の福袋】の貸出を始めました。 どんな本が袋に入っているかわからないので、ドキドキしますよ。昼休みに来館してくれたみんなが選んでくれた本が入っています。 ★絵本を入荷しました。 長く読み継がれてきた名作を中心に展示しています。今読むと、小さいころに読んだ感動ははもちろん、さらに深いメッセージを感じるかもしれません。後書きや作者のプロフィールを読むのもおススメです。」 とのこと。 ⇒ 図書館だより如月 楽しく魅力的な場所になるように、いろんな工夫をしていただいています。 本当にありがとうございます! 本の福袋や絵本、入って右のコーナーにあるので、見てください! 2月8日 第1回中学校給食レシピアイデア!(2)![]() 今日の給食は、「第1回 中学校給食レシピアイデア募集」で最優秀賞に選ばれた、S中学校2年生のレシピアイデアをアレンジした「大根と鶏肉のあんかけ」が登場します。 レシピアイデアについて受賞者からのコメントです。 「2月のメニューなので、寒い冬に体が温まるしょうがを使ったあんかけの料理にしました。冬が旬の野菜と、価格が比較的に安い鶏肉を使い、僕たち中学生が好きそうな味付けにしました。食べたときに少しでも美味しいな、温まるな、と思ってもらえたらうれしいです!」 今年のレシピアイデア募集には、事前に各校で選考のうえ応募された81点の中から、最優秀賞 2点・佳作 5点が選ばれました。 中学生のレシピアイデアが採用されるんですね! これからどんな給食が出てくるのか、楽しみですね! Mさん、紹介してくれてありがとう! 2月8日 小中合同あいさつ運動、あと1回です!![]() 児童会役員と生徒会役員が共同で行ってきた小中合同あいさつ運動も、来週の木曜日が最終回となりました。 「あいさつの輪を広げよう!」 と取り組んでくれました。 太中校区に大きなあいさつの輪を育てていきましょう! 2月8日 いよいよ私立入試目前!〜進路だより「羅針盤」No,58〜![]() 私学入試が目前に迫ってきました。今週の土曜日からです。 ★私学入試2週間前 入試に向けては勉強だけでは不十分です。栄養,休養,睡眠も体調を整えるためには大切です。もうすでにしっかりと学習は積んできていると思います。ここからは体調管理に重きを置きながら、日々の過ごし方を考えてください。 毎日きちんと食事をとり、時には休養を取りながらしっかりと勉強し、きちんと睡眠をとり、規則正しい生活リズムを身に付けていき、試験本番を万全の体調で迎えられるようにしよう! こうして健康に留意して過ごしていても、もし、受験当日37.5度以上の発熱等の体調不良がある場合は、日を改めて追試験を受けたり、別室受験になるなど、それぞれの高校で状況に応じた対応が取られます。ですから、もし発熱などの症状があれば、まずは受診をして「受験に行くことはできるか?」を聞いてください。そして、お医者さんの診断を中学校に連絡してください。高校には中学校から連絡して相談し、その内容を中学校からお家に伝えます。 その他の確認事項です。 □ボタン・校章・スカートやズボンなど、服装は整えてある。 (学校によっては、換気の関係で防寒着の着用が許可される場合がありますが、大きなロゴがある防寒着はNGです。) □受験番号は生徒手帳にひかえた。 □公共交通機関を使っての受験校への行き方は確認できている。 □集合時間を確認し、余裕をもって到着できるように当日のスケジュールをたてた。 □持ち物を確認し、必要なものを準備した。受験票を絶対になくさない!忘れない! ※高校から送られた注意事項などのプリントやメール、ホームページは隅々まで熟読しておこう。 ※不安なことや疑問点があれば、自分で判断せずに担任の先生などに確認しよう。 ⇒ 進路だより58 2月7日 石川県内の全小中学校が再開〜同級生との再会に笑顔〜
みなさん、おはようございます。
能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市で6日、市立小中学校7校の児童生徒が登校を再開し、「地震で休校した県内の公立小中学校は、これですべて再開されました。」 被災して校舎の安全が確保できていなかったり、避難所として使われたりしていて、なかなか再開の目処が立たず、大変だったそうです。でも、高校の教室を借りて、その教室を避難所に使っている方には体育館に移動してもらって、など、小中学生のためにたくさんの人が力を出し合ってくださいました。 そして 「友達と会うのが楽しみ。」 「知っている友達も避難してしまったので、新しい友達ができたら。」 と学校の再開に期待して登校。6日は本格的な授業はなく、レクリエーションやプリント学習などが行われ、 「いろいろな学校の子と探検ができて楽しかった。」 「久しぶりに友達に会えて楽しい。会うとやっぱりテンションが上がる。」 「地震は怖かったけど、頑張らんとなと思った。」 「オンラインで話すより、直接会った方がやっぱりいい。クラスの再編で話したことない人とも同じクラスになったので、これから仲良くなりたい。」 と笑顔を見せていたそうです。 先生たちも 「何とか環境を整え、子供たちが来られたところを見られてうれしい。」 と話しておられました。 こうして一緒に過ごすことで、笑顔が増えていくといいですね。 たくさんの不安を抱えながらの日々です。まだ断水している地域もあります。 入試に向けて必死に勉強している中学3年生もいます。 こうして懸命に頑張っておられることを忘れないこと。 “どんな様子かな?”と気にかけること。 そんなつながり、大切にしたいですね。 ![]() ![]() 2月6日 第1回中学校給食レシピアイデア!![]() レシピアイデアについて受賞者からのコメントです。 「部活動などで活発に動く中学生には、タンパク質が必要だと思ったのでタンパク質の豊富な厚揚げを使用しました。特に運動をする人は大事な栄養素のひとつなので、ぜひこの「ヤンニョム厚揚げ」を食べてタンパク質をとってください!」 とのことです。 今日の昼食時に、生徒会副会長のNさんが紹介してくれました。 レシピアイデア募集のメニューは、8日にも登場するそうです!お楽しみに! 2月6日 3年生最終の評議専門委員会・そうじクラブ
みなさん、こんばんは。
3年生の最後の評議専門委員会でした。3年生から一言ずつ話してもらい、1・2年生がバトンを受け継いで次の太中を築いていく決意を新たにしました。 その後、1・2年生で3月の締めくくりに向けて活動しました。 3年生のみんな、お疲れさまでした! そして、ありがとう! ![]() |
|