京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:22
総数:299592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

学習の様子 3年生(11月30日)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、国語の学習「すがたをかえる大豆」を学習した後、身近な食品がどのように姿を変えるのか調べました。そして「はじめ」「中」「終わり」の言葉を使って、食品がどのように姿を変えるのか、わかりやすく文章にまとめることができていました。

学習の様子 6年生 (11月30日)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、国語の学習で挿絵と指定された言葉を使って、状況をわかりやすく文章で表現する学習を行っていました。みんな、状況や誰が何をしているのかを分かりやすく文章で表現することができていました。

4年理科ーものの温度と体積(水)

水を温めたり冷やしたりすると、体積はどうなるか調べました。試験管に細いガラス管を通したゴム栓をさして、ガラス管に見えている水面がどうなるかを調べました。試験管の中の水を湯で温めたり氷水で冷やしたりして、水面がどうなるかを確かめました。
画像1
画像2

5年家庭科ーだしの先生

食べて元気!ご飯とみそ汁の学習の発展として、だしの先生に来ていただきました。始めは、昆布を煮出したものを味わい、次にかつお節と合わせただしを味わい、最後に塩や醤油で味を調えた吸地を味わい、うまみが濃くなっていくのを感じていました。「お正月のにおいがする。」や「うどんを入れて食べたい。」など、だしのきいた料理を思い出していました。
画像1
画像2

醍醐中学校オープンスクール2 6年生(11月28日)

画像1
画像2
画像3
その後、自分の選択した教科での授業体験を行いました。短い時間でしたが、中学校の先生から丁寧に教科学習をしていただき、小学校にはない学習を楽しむことができました。

醍醐中学校オープンスクール 6年生(11月28日)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、醍醐中学校に学校説明会に出かけました。醍醐中学校の生徒会の人から学校生活や部活動についてわかりやすくパワーポイントやビデオで説明してもらいました。

学習の様子 2年生(11月28日)

画像1
画像2
 2年生は、国語「馬のおもちゃの作り方」の学習をしています。作り方を説明するために文にどんな工夫があるのかをみんなで探しました。写真や絵図、順番を表す言葉が説明をわかりやすくすることに気が付きました。

学習の様子 1年生(11月28日)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、算数「ひき算2」の学習をしています。今日は、15−9の計算の仕方をみんなで考えました。数図ブロックを使って10のまとまりから引くと簡単に計算できることを確かめました。

6年家庭科ー生活を変えるチャンス

これまでが学習してきたことを生かして、自分の生活を見直しています。その中で自分にできることを考え、よりよい生活にしようと計画しています。調理を手伝うものや身の周りの整理・整とんにつながるもの。リサイクルすることでは、捨ててしまうようなものを使って小物を製作することができるかなどをタブレットで調べたりしてそれぞれに計画を立てています。
画像1
画像2

3年理科ー電気の通り道

電気の通り道について学習してきたことをおさらいしました。電気を通す線をどう線といいますが、理科室にあるどう線を探したり、テレビの学習番組で豆電球に明かりがついていないのはどうしてか考えたりしました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp