京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 図工の授業から

 3組の3年生は「空き容器のへんしん」で、空き容器と紙粘土を使って小物入れを作っています。

 5年生は、初めての電動糸のこを使って板を切りました。線をよく見て慎重に。少しこわごわでしたが、うまく切れると嬉しそうでした。

 6年生は、卒業制作のオルゴールの素敵な箱。彫刻刀を使って細かいところも上手の彫り進めています。

画像1画像2画像3

5年生 音楽鑑賞教室 その1

画像1
画像2
5・6時間目に音楽鑑賞教室へ行きました。
バスに乗って、京都コンサートホールへ向かいました。
子どもたちは、初めてのオーケストラに期待を膨らませながら、バスの時間を楽しんでいました。

自立活動の1コマ

 自立活動の時間には、短縄跳びや大縄跳び、ボール打ちを行いました。なわとびでは、それぞれの目標の回数や跳び方にチャレンジしました。ボール打ちもうまくなってきて嬉しそうでした。
画像1画像2画像3

書き初め

書写の学習で初めて画仙紙に書きました。

 今までに学習したことを生かして書いてみよう!と意気込んでいた子どもたちでしたが、文字と文字との間のあけ方や文字の中心を揃えることがなかなか難しく苦戦しているようすでした。集中して書いているので、一文字書くごとに「ふぅ〜」と小さい呼吸が聞こえてきました。準備に後片づけ、みんなよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 「終わりの会」

 時間内に帰る用意をして、終わりの会を自分達でしています。
画像1

1年生「読書月間」

画像1画像2
 読書月間で読書ビンゴに取り組んでいます。様々なジャンルの本を読んでいます。とても意欲的に頑張ってくれています。100冊読書に向けて引き続き頑張っていきます。

5年生 家庭科 ミシンでぬってみよう

 ランチョンマットに刺繍をしたり、ミシンで縫う練習をしたりしました。
 
 糸を通したり、下糸を出してきたりと初めてすることに少し戸惑いながらやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

画像1
画像2
「Where is the gym?」の単元では、道案内の説明の仕方を学習しています。
今日は、オリジナルの町を自分たちで考え、施設を配置していきました。
少しずつ「Where is 〜?」「Go straight.・・・」と、説明の仕方もだんだんと慣れてきました。

4年生 ギコギコトントンクリエイター

画像1
「のこぎりで板を切る」活動が終わり、切った板を組み立て、色をぬる活動に入っています。いろんな形に切られた板が何に変身するのだろうと思っていましたが、色がついてきて、だんだんと姿を現し始めました♪完成が少しずつ近づいてきました。

4年生 キャッチボール

画像1
画像2
画像3
小学校に届いた大谷選手のグローブを使って、キャッチボールをしました♪
今回初めてグローブを触った子も多く、うまくキャッチはできなかった子もいましたが、楽しそうに活動していました。
活躍されている野球選手の方々が軽々とキャッチしているけれども、そんな風にできるようになるまでいっぱい練習したんだろうな。すごいな。と、野球の楽しさだけでなく、いろんな思いも感じることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp