京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up19
昨日:45
総数:566814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月5日(月) 6年生「大谷選手のグローブが届いたよ」

画像1画像2
松陽小学校にも大谷選手のグローブが届きました。子ども達は興味津々でグループを触ったりつけたりしていました。

みんな楽しみにしていたので、グローブの周りにあっという間に人だかりができました。みんなで大切に使っていきましょう。

2月6日(火) 3年生 図画工作「くるくるランド」

画像1画像2画像3
くるくると回る楽しい世界を作っています。

立たせる仕組みを思い出しながら…
「こことここを差し込めるようにしたよ。」
「季節を表現するにはどうしたらいいかな。」
「もっとカラフルにしたいな。」
と試行錯誤していました。

2月6日(火) 5年生 体育科『走り幅跳び』

2グループで交代しながら取り組んでいます。

慣れない砂ならしも、やっていく中でうまくできるようになっています。
画像1画像2

2月6日(火) 5年生 体育科『走り幅跳び』

体育科では走り幅跳びの学習に取り組んでいます。

50メートル走のタイム別の記録のめやすを参考に、楽しみながら取り組んでいます。

やっていく中で、「踏み切る位置、もう少し前で行けるで。」「助走伸ばしたら?」などと、

子どもたち同士の声の掛け合いも見られます。
画像1画像2

2月6日(火) コスモス学級 生活単元学習「スーパーなかよしタイム」

体育館で体を動かす遊びをしました。
画像1画像2画像3

2月5日(月) 国語科 「言葉で遊ぼう」

体の部分を表す言葉を学習しています。
画像1画像2画像3

2月2日(金) 5年生 図画工作科『糸の子スイスイ』

切った端はやすりで丁寧に削っていきます。

色もきれいに付けていっており、完成が楽しみです。
画像1画像2

2月2日(金) 5年生 図画工作科『糸の子スイスイ』

電動のこぎりを使った作品づくりに挑戦しています。

手動ののこぎりとは違った操作性や扱いに少しずつ慣れ、イメージ通りに切ろうと頑張っています。
画像1画像2

2月2日(金) 5年生 図画工作科『ほり進めて 刷り重ねて』

はじめての多色版画刷りに挑戦しました。

色の重なりを楽しみながら、少しずつ塗っては刷り、塗っては刷り、を繰り返し、

ステキな作品が仕上がっています♪
画像1画像2

2月2日(金) コスモス学級 図画工作科「図工展に向けて」

みんなで協力して、立体の作品を作っています。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp