京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up3
昨日:56
総数:818272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

矢車 図工「ひろがれこんちゅうワールド」 Part3

画像1画像2
 17日(水)、今回は色塗りを中心に学習を進めました。

矢車 生活単元学習「おしごとずかん」

 17日(水)、矢車学級では「おしごとずかん」のまとめの活動として、劇をつくりあげているところです。みんなで力を合わせて、楽しい劇にするために工夫をしています。
画像1
画像2
画像3

矢車 体育「5分間走・なわとび・パスゲーム」 Part2

画像1
画像2
画像3
 パスゲームでは、中央のかごに向けてパスをつないでシュートをするということを行いました。相手がとれるように優しく投げる様子が色々な場所で見られました。

矢車 体育「5分間走・なわとび・パスゲーム」 Part1

画像1
画像2
画像3
 17日(水)、矢車学級では体育で5分間走、なわとび、パスゲームを行いました。
 5分間走では、自分のペースで走ることをめあてに頑張りました。

3年 総合的な学習の時間 環境学習出前授業1

 京都水族館の方にご来校いただき、環境学習出前授業を受けました。
 京都の川にも住んでいるオオサンショウウオの体のつくり知ったり、オオサンショウウオの暮らす環境の今と昔を比べたりしました。
画像1
画像2

3年 総合的な学習の時間 環境学習出前授業3

 学習の最後には、京都水族館と中継をつないで、本物のオオサンショウウオの息継ぎの様子や折り重なって過ごしている様子を観察しました。また、子どもたちのさまざまな質問にも答えていただくことができました。
画像1
画像2

3年 総合的な学習の時間 環境学習出前授業2

画像1
画像2
 学習の中で、目の小さいオオサンショウウオは、あまり視力がよくなく、明暗しかわからないことや、そのためにそのオオサンショウウオが汚い川に暮らしていると、ゴミを間違って食べてしまうということを教えてもらいました。人間だけでなくさまざまな生き物が暮らしやすい地球にしていくことの大切さを知り、自分たちにできることは何かを考えました。

4年 体育「ゆっくりペース走 なわとび」

画像1
 4年生は体育でゆっくりペース走となわとびに取り組んでいます。ゆっくりペース走では5分間止まらずに同じペースで走ることを目指しています。また、なわとびでは様々な技に少しでも多くの回数跳べるように頑張っています。

4年 理科「季節で生物(冬)」

画像1画像2
4年生は今週、ツルレイシとサクラの観察をしました。秋との違いや新たに気付いたことを観察ノートにまとめました。

2年 図画工作 「まどをひらいて」

 図画工作科の学習「まどをひらいて」がはじまりました。この学習では、工作用紙にまどをつくり、それをカッターナイフで切っていきます。今回はカッターナイフを使う練習をしました。初めて使う子も上手に切ることができ、実際に作品を作るのを楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/10 京キッズRUN
2/15 5・6年 薬物乱用防止教室
矢車 小中交流会(鉄道博物館)

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

小中一貫教育構想図

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp