京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up55
昨日:27
総数:414168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

5年生 体力UPでレベルUP!

画像1画像2
体育の学習でジョギングに取り組んでいます。寒い中ですが、みんなで励まし合い一生懸命走っています。また、ジョギングの途中に心拍数を測定し、体に無理のないように運動を持続するためには、どのような走り方をすればよいのかなども考えるようにしています。

5年生 コツコツ努力してレベルUP!

画像1画像2
パワーアップタイムなどの時間を活用してジョイントプログラムに向けての復習をしています。また毎日の自主学習でも、自分の苦手を中心に復習を頑張っています。

道徳の学習

画像1画像2
道徳の学習で、1組は目標に向かって努力することの大切さを、2組はあたたかな心にふれることの良さを考えました。自分の考えをしっかり話せるようになってきました。

音楽「日本のうたでつながろう」

画像1
画像2
みんなでわらべうたに親しみました。「ずいずいずっころばし」は初めて知った子たちも多かったですが、やり方がわかると楽しく取り組んでいました。グループの友達と仲良くできました。

給食室から

画像1
 1月 11日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・煮しめ
 ・黒豆
 ・九条ねぎのみそ汁

 今日は和食推進の日「和(なごみ)献立」で、正月料理です。
 『煮しめ』は、いろいろな具材を一つの鍋べて煮て食べることから、「みんなが仲良く過ごせますに」という願いがこめられています。

書写〜書き初め〜

画像1
画像2
今日は、新年を迎えた慶びを感じながら、書き初めに挑戦しました。

今回のお手本の字は「伝統を守る」です。

習字や書き初めなど、身近な物や行事の中にも伝統はたくさんあります。

そんな話を交えながら、丁寧に文字の組み立てや筆遣いを確認し、

「春の海」のBGMをバックに、真剣に筆を進めていました。

できた作品は掲示しますので、また参観日にご覧ください。

【3年★理科】じしゃくのふしぎ

画像1画像2
 理科の「じしゃくのふしぎ」の学習では、磁石を使っていろいろなものを引き付けることができるか確かめました。教室の中のいろいろな場所に磁石を近づけてみると、いろいろなものが引きつけられることがわかりました。予想をしながら、磁石を近づけたり、何度も確かめたりと時間の限りたくさん見つけていました。

 これから、磁石にはどのような力があるのか調べていきたいと思います。

国語「詩を楽しもう」

画像1
国語では詩を楽しみました。教科書に載っている詩を何度も読み、様子を想像しました。「ころころ もしゃもしゃ などリズムが楽しいね」「同じ言葉がくりかえしている!」といろんな気づきを交流しました。その後、図書室へ行き、詩集から自分のお気に入りの詩を探し、書き写しました。物語だけでなく詩にも親しんでほしいと思います。

給食室から

画像1
  1月 10日(水)の献立

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・豆乳のクリームシチュー
 ・野菜のソテー

 『豆乳のクリームシチュー』に入っている「豆乳」は、水で戻した大豆をすりつぶし、煮て絞ったものです。体を作るたんぱく質や、骨や歯を作るカルシウムを多く含んでいます。
 いつものクリームシチューは、牛乳から作られる脱脂粉乳を使っていますが、今日は豆乳を使っています。豆乳のまろやかなあま味を味わいました。

【3年★体育】ようぐあそび

画像1
画像2
画像3
 3学期の体育の学習は、「ようぐあそび」からスタートです。
ボールやフラフープ、竹馬などを使って学習しました。

 フラフープでは、上手に回す子や、なわとびのように跳ぶ子がたくさんいました。何度も夢中になって練習していました。ボールは、ペアでいろいろな投げ方をしました。キャッチも上手にできるように頑張りました。

 最後に、竹馬や一輪車に挑戦しました。初めてする子も多く、苦戦しながらもがんばっていました。体育の学習を通して、いろいろなようぐの使い方に慣れていってほしいなと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp