京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up54
昨日:129
総数:553620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

Aywen Culture Corner 2月

Aywen Culture Corner が新装しています。
今回はバレンタインと旧正月です。
アメリカの文化と中国の文化について素敵な飾りつけとともに簡単な解説をしてくださっています。
時間のある時に是非、立ち止まって見てください。
そして、Vote(投票)してください。
1月のVote結果も掲載してくださっています。

来校された方も是非ともVoteに参加ください!
画像1
画像2

オーケストラ入門

新型コロナウイルス感染症による社会情勢のため、開催を見送られていたオーケストラ入門教室が4年ぶりに開催され、本校1組が参加しました。
バスと地下鉄を乗り継ぎ、設備の整った京都コンサートホールまで出かけ、京都市交響楽団の生演奏を聴くことができました。
パイレーツ・オブ・カリビアンや威風堂々など、聴きなれたパンチのある曲から始まり、一気に楽団の演奏に引き込まれていました。
指揮者体験では、3校からの代表者の指揮に手拍子での応援もしっかり行っていました。そして帰りには「私もチャレンジしたかった〜。」。と、意欲的な発言も出ていました。
1時間ほどでしたが、とっても素敵な時間を過ごすことができました。
京都市立中学校教育研究会音楽部会および、指揮者の沖澤のどかさんをはじめ、京都市交響楽団の皆様、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2024 醍醐中の節分

今日は節分です。
小さなころから「鬼は外〜、福は内〜」と掛け声をかけながら豆をまいた行事。
みなさんのお家でも今日は豆まきをするのではないでしょうか?

本校、校舎入り口には美術部が描いてくれた、『癒しの鬼のイラスト』が2月から飾ってあります。
来校の際には、是非、鑑賞ください。
画像1

募金活動(In ダイゴロー)

放課後、生徒会本部から庶務2名代表でダイゴローでの『能登半島地震にかかわる募金活動』に参加してくれました。
醍醐地区4中学校の生徒会の代表が集まっての募金活動は、気持ちを一杯込めて大きな声で一生懸命に呼びかけてくれていたようです。

協力いただいた地域の皆さん、ありがとうございました。
集まった義援金は、4校分をまとめて日本赤十字社へ寄付させていただきます。
寄付金額は後日、生徒集会やホームページなどでご報告させていただいと思っています。
画像1
画像2
画像3

能登半島地震にかかわる募金活動

昨日の登校時、生徒会が『能登半島地震にかかわる募金活動』を行いました。
寒い中、生徒会本部の生徒が校門付近に募金箱を持っている所へ、みんなしっかりと募金をしてくれていました。
本日の放課後には、ダイゴローで醍醐地区4中学校の生徒会で募金活動を行います。
近くを通られる機会がありましたら、是非とも協力をお願いいたします。

集まった義援金は、4校分をまとめて日本赤十字社へ寄付させていただきます。
寄付金額は後日、生徒集会やホームページなどでご報告させていただいと思っています。
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展

本日より開催されている『小さな巨匠展』へ1組が行ってきました。
公共交通機関を乗り継いで、京都市美術館 別館へショートトリップです。
ここ数年、コロナ禍で学級での見学が行えていなかったので、嬉しさ倍増でした。
会場近くでは北醍醐小学校と醍醐小学校の後輩たちにバッタリと会うことができ、みんなで集合写真を撮りました。
鑑賞開始ではまず、1階の中学生作品展示を見て回り、自分達の作品や他校の作品を鑑賞しました。
その後、北醍醐小学校と醍醐小学校の後輩たちの作品を探すことができ、大喜びでした。
他にも力作がいっぱいで、充実した鑑賞時間を過ごすことができました。
今日の学びを、今後の作品作りに生かしてくれること間違いなしです。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会(1年生)

本日1年生は百人一首大会を行いました。
普段は卓球部が使用している体育館2階一面に畳を引き詰め、グループ毎に百人一首を並べて開始です。
読み札が読み上げられている間、一糸乱れず札を見入る姿は圧巻でした。
みんなの集中している姿からは、寒さを感じないほどでした。
友達に取られてしまって、倒れこんだりしながらも{次こそ!」と気合が入っていました。
画像1
画像2
画像3

DESL週間

DESL週間が昨日から始まっています。
Daigo Enjoy School Life !!
まずは朝の挨拶から元気に,冬の寒さを乗り切りましょう。
画像1
画像2
画像3

研究授業

1年生の社会科授業で研究授業を行いました。
先生が多く守る中、生徒たちは緊張し過ぎずに平常通りにしっかりと授業を受けてくれていました。
ICTをフル活用しての授業でいろいろな資料を提示され、前半は説明を聞きます。
その後、その資料から考えた意見を教室内を移動し、いろいろな仲間と教え合い、学び合い、意見交換をしていました。
自分の意見や聞いた意見をしっかりと自分の言葉でまとめていました。

教員は、今日の授業を通して、今後の授業改善に努めていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

一斉面接指導(3年生)

今日は3年生の一斉面接指導を行いました。
今までに面接に関しての学習を進めてきた総まとめです。
模擬面接前に再度、学級毎に最終確認を行い、服装もしっかりと整え、本番さながら面接練習に挑みました。
みんな受検が直前に迫ってきているだけあって、緊張感を持って挑んでいました。
終了後のアドバイスや自身が感じた課題を基に、本番まで自信をもって臨めるように今後も自主練習を重ねていきましょう。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

カウンセリング便り

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp