京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:24
総数:299597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

避難訓練 (1月17日)

画像1
画像2
画像3
 本日、地震を想定した一次避難訓練を実施しました。今週は防災週間と位置づけ、子ども達にはいつ訓練を実施するか知らせない訓練を行いました。いつもの避難訓練と違い、突然地震の放送が流れることや通れない場所を設定し、慌てず速やかに避難を行うことをめあてに実施しましたが、どの学年も真剣に訓練に参加することができていました。
 また、防災週間では、いつ起こるかわからない災害に備え、日々訓練を続けることの大切さ、それにより救われる命があることをしっかりと学んでくれることと思います。ご家庭でもぜひこの機会に自宅での避難方法や防災グッズについてお話をしていただければ幸いです。


中学校給食試食会

 今日は、6年生の「市立中学校給食の試食会」がありました。今日の献立は、チキンハンバーグ、小松菜と油揚げのガーリック炒め、スパゲティー、ポテトの香草揚げ、ワカメとツナのさっと煮でした。子どもたちは、まず、中学校給食の量を確認するために、持参した自分のお弁当箱に今日のメニューを詰め替えてみました。思ったよりボリュームがあって、「入らへん〜。」と叫ぶ人や、大きなハンバーグを上手にカットして隙間なく詰めていく人、おかずを小さなカップに小分けして見た目にこだわる人など、思い思いにお弁当詰めを楽しんでいるようでした。品数も量もたっぷりで、おなかいっぱいになりました。
画像1
画像2
画像3

3年理科ーじしゃくのふしぎ

磁石と鉄との間が離れていても、鉄を引き付けることを調べました。間に段ボール紙を1枚、2枚とはさんでい、引き付けるクリップの数を比べると、間が離れるほどクリップの数が少なくなり、引き付ける力が弱くなることがわかりました。
画像1
画像2

5年家庭科ーミシンにトライ!

1学期には、手縫いの練習をして、フェルトの布で小物入れを作りました。3学期は、ミシンの使い方を学習します。今日は、プリントを見てそれぞれの場所の名前を確かめたり簡単な動き方を確かめたりしました。
画像1
画像2

3年理科ーじしゃくのふしぎ

磁石の極は、鉄を引き付ける力が大きいことがわかりました。今日は、磁石どうしを近づけるとどうなるか調べました。S極とS極のように同じ極どうしでは退け合い、違う極どうしでは引きつけ合うことがわかりました。
画像1
画像2

新春ふれあいパーク (1月13日)

画像1
画像2
画像3
 醍醐中学校ブロック行われている新春ふれあいパークが4年ぶりに開催されました。どんど焼のオープニングの後、醍醐中学校吹奏楽部の素敵な演奏を聞かせてもらいました。その後、PTAと中学生が運営していただく、ゲームコーナーをみんなで楽しみました。。醍醐中学校、醍醐小学校、北醍醐小学校の児童・生徒がともに素敵な時間を過ごすことができました。
ご協力いただきました地域、PTA、消防団の皆様、本当にありがとうございました。

3年理科ーじしゃくのふしぎ

アルミホイルや木でできた割りばしや、鉄の釘などに磁石を近づけて調べた結果、鉄の釘と鉄のクリップのほか、スチール缶など、鉄でできたものがじしゃくに引きつけることがわかりました。そこで、磁石を使って、理科室の中で鉄でできたものを探してみました。窓の枠には磁石が引きつけられないことに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

子うま文庫さんによる読み聞かせ (1月12日)

画像1
画像2
 今年最初の子うま文庫さんによる読聞かせを1年生、あすなろ学級でしていただきました。久しぶりの読聞かせということもあり、みんな真剣な表情でしっかりとお話を聞いていました。
 1年生は「十二支のはじまり」、あすなろ学級は「おもち」とどちらのクラスもお正月らしいお話を聞かせてもらいました。

3・4年生 安全・防災学習

東稜高校で防災について学習している生徒さんと一緒に安全・防災学習を行いました。北醍醐小学校の校区内6か所に、高校生が作成した安全・防災に関わる問題用紙が貼られ、クイズを解いていきながら、地域の安全について学ぶことができました。高校生と一緒の活動は初めてでしたが、自然に交流が生まれ、学校に戻ってからは一緒に鬼ごっこして遊ぶおまけもありました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科ー冬を明るく暖かく

私たちの暮らしの中で、冬を暖かく過ごすためにどんな工夫をしているかを紹介し合いました。衣に関することには、重ね着をすること。食に関することでは、鍋ものなどの温まる食べ物を食べること。住に関することでは、日光を取り入れるようにしたり暖房を使うことなどを交流しました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp