京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up67
昨日:83
総数:725113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【1年生】体育 ボールけりゲーム2

画像1
画像2
ボールけりゲームではどのようにしたらパスや上手に蹴ることができるのか、チームで話し合っていき、ゲームをしていきました。

【児童会】あいさつ運動をしています

画像1
画像2
今週は2月のなかま週間です。

計画委員会では、久世西小学校をあいさつのできる学校にするため、
あいさつ運動に取り組んでいます。

登校してくる子がニコッと笑えるような顔出しパネルを作り、
元気いっぱいあいさつをしています。

誰もが気持ちよく一日をスタートできるように、あいさつを大切にしていきたいと思います。

【2年生】朝読書「読み聞かせ」その2

 下の写真は、先週までの読み聞かせの様子です。
 係の児童は、毎週一生懸命活動に取り組んでいます。
 また、聞いている児童も、熱心に聞くことができています。

画像1
画像2
画像3

【5年生】本のすいせん文作成中

画像1画像2
国語科の学習では、久世西小学校の友達に本を紹介するすいせん文を書いています。

1年生から6年生の中で、すいせん文を書く相手を選び、
文字の大きさや内容、構成などいろいろなところに気をつけながら
書き進めています。

グループで見合った後には、とても見やすいすいせん文になってきていました。

実際に完成するのが楽しみです。

【1年生】図画工作 「やぶいたかたちからうまれたよ」

画像1
画像2
 図画工作では新聞紙や包装紙などを破いて、自分の表現したいものを画用紙に貼っていきました。また、折り紙など色のあるものを使い模様や風景など表している子もいました。

【6年生】保健

画像1
喫煙の害について学びました。健康な生活習慣のために,どのようなものがどのような害を与えるのか,正しく知っていくことが大切です。

【2年生】朝読書「読み聞かせ」

今朝の本の題名は「山の むにゃむにゃ」でした。
図書係のメンバーは、今日も練習した成果をみんなの前で披露することができました。

画像1
画像2

【6年生】家庭科 〜工夫して買い物を〜

画像1
画像2
 献立に必要なものを,必要なだけ。「手前どり」や「エコバッグ」などSDGsの観点でも消費者としてできることを学んできました。食品表示の確認の仕方もわかります。みんな上手に「こっちのほうがいいかな」「これがお得!」と商品を品定めしていました。
 おうちの方が普段こうして家庭生活を支えてくれていることにも,気が付いてほしいと思います。

さくら 〜手紙を渡しました!〜

給食調理員さんへ書いた手紙を給食室に渡しに行きました。
6年生が代表で感謝の言葉を言った後,他の子どもたちも
「(いつもおいしい給食)ありがとうございます!」
「(これからもおいしい給食を)お願いします!」
と声を揃えて伝えました。
画像1

【3年生】 社会 火事をふせぐ

 社会の学習では、学校の中にはどんな火事への備えがあるのかを調べました。
普段生活している校内の中にも、実は火事への備えとしてたくさんの消防設備が配置されていることが分かりました。
 子どもたちはたくさんの消防施設があることに驚いていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 漢字検定

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp