京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:24
総数:256431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

令和5年度前期学校アンケート結果

令和5年度前期学校アンケート結果については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧下さい。

令和5年度前期学校アンケート結果

給食室からこんにちは

画像1
1月30日(火)
・カレーピラフ
・牛乳
・トマトスープ
・いよかん

 いよかんは、みかんとオレンジの交雑種で治時代の中頃に山口県萩市で発見され、その後、愛媛県で栽培が始まりました。
 当時、愛媛県は「伊予」という地名だったため、「伊予柑」という名前がつけられたそうです。果肉はやわらかくて果汁も多く、皮をむくと甘酸っぱい香りが広がります。食べると、甘味と酸味のバランスのよい味わいがあります。旬は1月〜3月で、今が一番おいしい季節です。
 子どもたちは
「みかんみたいだけど、少しすっぱいね。」
「あまくておいしかったよ!」みかんとは味も少し違うんだね。」
といよかんを味わっていました。ぜひご家庭でも、季節の果物を楽しんでみてください。
 明日の給食もお楽しみに!

【5年生】九条中学校 ポスターセッション

画像1画像2画像3
 本日、5年生が九条中学校に出かけ、中学生の総合的な学習の発表を聞きました。いろいろな職業についての仕事の内容や魅力、また、その職業とSDGsとの関わりについても教えてもらいました。中学生は、5年生が聞いていて楽しくなるように、途中にクイズやジェスチャーを交えて元気に発表にしてくれていました。そのおかげで、九条塔南小学校の5年生と一緒のグループになって、発表を聞くのですが、終始和やかな雰囲気でした。
 本校も、間もなく「ふれあいタウン」で総合的な学習の発表会があります。5年生のテーマは、SDGsです。1年生から6年生に分かりやすく発表するためには、一工夫必要です。今日の経験を生かして、頑張ってくれることを期待します!

給食室からこんにちは

画像1
1月15日(月)
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・キャベツのかきたま汁

 新しい年になりました。本年もよろしくお願いいたします。
 肉みそいためは、大豆や豚肉を炒めて、みそで味付けした献立です。大豆が苦手な子もこの献立はよく食べてくれます。大豆料理の中では人気の献立です。キャベツのかきたま汁は、ふわふわの卵とだしの優しい味が味わえる献立です。寒い日だったので、温かい汁物が体にしみわたりました。
 感染症が流行っています。しっかりと食べて、免疫力をつけ、風邪に負けない体を作りましょう。
 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
12月19日(火)
・ごはん
・焼き開干さんま
・切干大根の煮びたし
・かぶらのみそ汁

 12月の和(なごみ)献立です。焼き開干さんまは、さんまを開いて内臓を取り出し干したものです。スチームコンベクションオーブンで香ばしく焼きました。かぶらのみそ汁は、季節の野菜であるかぶらや九条ねぎ、京都府の京北地域で作られた京北みそを使いました。
 子どもたちは
「焼き開干さんまがおいしい!1回減らしたけど、やっぱり食べたい!」
「開干さんまって、1年に1回しか出ないの?おかわりしたい!」
と、開干さんまの骨を上手にとって、おいしく食べていました。
 今年の給食ももうすぐ終わりです。冬休みの間も生活リズムを整え、1日3食しっかりと食べてくださいね。3学期に元気に会えることを楽しみにしています。

書初め

体育館で一足早い書初めをしました。
書き慣れない 長い画仙紙に書きましたが
上手にバランスをとって丁寧に書いていました。

とってもいい字が書けました。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
12月12日(火)
・ごはん
・牛乳
・厚あげの野菜あんかけ
・切干大根の三杯酢

 厚あげの野菜あんかけには、今が旬のねぎを使いました。さらに、しょうがや片くり粉を使って、寒い冬でも温かく食べられるようにしました。厚あげと野菜あんがからまり、とてもごはんに合います。
 切干大根の三杯酢は、細切こんぶのうま味が感じられる献立です。中にはこんぶが苦手な子もいますが、少しずつ食べられるようになってきています。
 明日からも寒い日が続きます。しっかりと食事・睡眠・休養をとって、風邪に負けない体を作ってくださいね。明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
12月1日(金)
・ごはん(京北米)
・牛乳
・あげたま煮
・小松菜とひじきのいためもの

 本日は、京都府の京北地域で育てられた京北米を使ったごはんでした。京北地域は季節を通して比較的涼しく、降水・降雪量が多く、昼夜の寒暖差が大きいといった特徴があります。こうした気候を生かして、高品質の米や野菜を生み出しています。
 あげたま煮は、野菜のうま味が出ただしと、だしの染み込んだ油あげがおいしく、たくさんの子どもたちが「おかわりが欲しい!」と言っていました。
 京都市の給食では、京北米だけでなく、京野菜や京北米のように京都府でとれた食べ物をたくさん使うように心がけています。もうすぐ京野菜の聖護院だいこんや、金時人参があるので楽しみにしていてくださいね!
 明日の給食もお楽しみに!

5年生山の家通信「解散式」

画像1
学校に戻ってきました。とっても元気に過ごしていましたが、学校に着くと、ほっとしたようでした。よく考え、めいっぱい体も動かした3日間でした。5年生のがんばる姿を見て、これから学校で、ますます高学年としての力を発揮してくれるだろうと頼もしく思いました。
保護者の皆様、温かいお迎えありがとうございました。この山の家の学習に向けまして、変更もありましたが、たくさんのご協力に感謝しています。そして、準備や子どもたちへの励ましなどの細やかな支援も本当にありがとうございました。子どもたちと一緒にたくさんお話をしてもらえると嬉しいです。

5年生山の家通信「退所式」

画像1
3日間の活動が終りました。日常と違う時間を過ごし、楽しかったこと、大変だったこと一人ひとり違うと思いますが、それぞれよい思い出となることでしょう。山の家の方の「楽しかった?もう1日山の家にいたい?」という問いかけに、元気よく「はーい」と答えていた様子から、きっと楽しい3日間だったのでしょうね。思い出とともに、バスで山を降りていきます
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

お知らせ・その他

台風・地震・弾道ミサイル発射等に対する非常措置について

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp