京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up123
昨日:546
総数:348831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

6年 大谷グローブで

大谷選手から贈られたグローブでキャッチボールをしました!
画像1
画像2
画像3

6年 理科「わたしたちの生活と電気」

つくった電気やためた電気が、乾電池の電気と同じようなはたらきをするのかについて実験しました。
画像1
画像2
画像3

6年 キッズラン練習

キッズラン練習をしました。
本番当日まで、日が迫ってきました!
画像1
画像2

6年 休み時間は…

休み時間は図書室や教室で図書に親しんだり、教室で友達と話したり、なわとびをしたり、合唱曲のピアノ練習をしたり…寒い冬ですが、みんなそれぞれに過ごしています♪
画像1
画像2

6年 外国語科「What do you want to be?」

外国語科では、将来つきたい職業について伝える表現を学習しています。
職業についてのジェスチャーゲームをして盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語科「メディアと人間社会」

国語科では、2つの説明文を読み、これからの社会でどのように生きていくかを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数科「図を使って考えよう」

算数科では、最後の単元の学習に入っています。
残すは、6年生のまとめの学習のみとなります。
丁寧に復習していきます。

画像1
画像2
画像3

5年生 社会 「情報を生かすわたしたち」

画像1
画像2
今日は、まず情報の便利なところと、課題や問題をみんなで話し合いました。
「最新の情報が分かる」「遠くの情報を集めることができる」など便利なところもある反面、人を傷つけるような使い方をしてしまったり、犯罪に巻き込まれたりするなど問題も出てきました。
「わたしたちは、情報を正しく安全に使うために、どのようなことに気をつければよいのだろうか。」という学習問題を考え、調べ学習を進めていきました。

学校だより「かみざと」(2月号)

学校だより「かみざと」(2月号)を掲載させていただきました。
以下よりご覧ください。
学校だより 2月号

5年生 算数 角柱と円柱

 今日は、箱や模型を使って、角柱と円柱の特徴を調べました。

 前回に学習した円と多角形の学習をいかして、特徴を説明することができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp