|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:608 総数:738500 | 
| 【2年生】生活 あそんでためしてくふうして
 生活科「あそんでためしてくふうして」では、集めた材料でどんな遊びができるかをためしています。 ペットボトルや箱を並べたり、積んだり、飛ばしたり。他にも難易度を高めたり、ルールを追加したりして、工夫している姿もたくさん見られました。 いつも学習の準備にご協力いただきありがとうございます。引き続き、材料が集まれば学校まで持たせてください。どうぞよろしくお願いします。    【2年生】体育 パスゲーム(2)
 うまくパスを繋いで得点にするために、パスをもらったら前に走ること、素早くパスを回すこと、チャンスがあればどんどんシュートすることなど、いろいろな作戦や工夫を実践しています。    【2年生】体育 パスゲーム(2)
 体育では「パスゲーム(2)」の学習を進めています。 準備や体ならしの仕方を確認後、チームのみんなと練習をし、試合に臨みます。1学期に行ったパスゲームの学習も思い出しつつ、今回はさらに作戦も練りながら、各チームや個人がしっかりとめあてを持って活動しています。    【2年生】給食の時間
 今日の給食では「節分」にちなんだ献立が登場しました。栄養教諭から発行されている給食だよりで、節分に食べられている食事について学習していたこともあり、今日の献立を大変楽しみにしていました。 「明日豆まきをするんだ」「毎年家でも、節分にはいわしを食べているよ」など、子どもたちからも節分に関する会話が多く交わされていました。 今日の給食も美味しくいただきました。   【2年生】書写 漢字の学習
 書写の時間に新出漢字の学習を行いました。 今日をもって、二年生で学習する漢字「160文字」すべての学習が終わりました。とめ・はね・はらいに気を付けて、日頃の宿題などでの練習に取り組んでほしいと思います。 丁寧に、正しく書くことを、これからも習慣付けていきたいですね。   【2年生】道徳 どうして ないているの
 今回の道徳では「どうして ないているの」という教材を使って、物を大切にすることについて考えました。 自由帳のらくちゃんは絵を描かれても平気なのに、教科書のかけるさんやふみよさんが絵を描かれるのが嫌なわけを考えることで、物には本来の使い方があることに気付くことができました。 ノートの字を丁寧に書くこと、鉛筆や消しゴムを最後まで使い切ることなど、様々な場面で物を大切にする意識を高めていってほしいと思います。   【1年生】算数 なんじなんぷん1  1目もり1分であることや短いはりと長いはりはどちらを読むのかを算数ノートやロイロノートを使い、学習しました。また、時計の数字が書いてあるところは5分ずつだということで5とびのかずを思い出しながら考えている子も多くいました。 4年 理科「もののあたたまり方」   さくら 体育 とびばこ  とびばこの向きも横にしたり縦にしたりしました。 授業の最後には一人ずつみんなの前で発表しました。 緊張しながらもしっかり跳ぶことができました。 【3年生】 図画工作 「小さな自分」のお気に入り
 図工の学習では、小さな自分になって、お気に入りの場所探しをしました。 「どこにいると面白いかな?」と、いつもとは目線を変えながら場所を探し、写真を撮っていました。 小さな自分になると、いつもの場所の様子が違って見えますね。    | 
 | |||||