京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:121
総数:249577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

3年 わたしたちの学校じまん

国語科の「わたしたちの学校じまん」の学習で
今日は、班に分かれて
じまんしたいことを何にするかを話し合いました。

まずは、自分が考えたじまんしたいことと
なぜそれを選んだのかの理由を伝えあいました。

ロイロノートの共有ノートを使って
原稿を作っていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 むっちゃええノート

丁寧に取り組んでいますね。むっちゃええやん!
画像1

6年 外国語

「なりたい職業を伝え合おう」の学習です。パソコンを使ってインタビューをし合いました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語

「人を引き付ける表現」の学習です。見つけた表現の工夫や効果について交流しました。
画像1
画像2

6年 国語

「人を引き付ける表現」の学習です。わからない言葉は辞書を使って調べています。よく頑張っていますね。
画像1
画像2

6年 国語

「人を引き付ける表現」の学習です。三つの文章の工夫を見つけて効果について考えました。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭

「まかせてね今日の食事」の学習です。グループでどのような役割で取り組むのかを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 京都市動物園

画像1
画像2
 京都市動物園に行きました。動物の動きをよく観察して楽しむ姿が見られました。お弁当も動物園で食べました。動物たちもランチタイムで、えさを食べている様子を見ることができました。

あおぞら学級 小さな巨匠展を見に行きました!

画像1
画像2
画像3
 今日から4日まで、京都市美術館別館で小さな巨匠展があります。
 あおぞら学級でも、小さな巨匠展に行きました。京都市中の育成学級や支援学校の作品が集結していて、大迫力でした。また、鑑賞に来ている学校もたくさんあり、大盛況でした。
 子どもたちも自分の作品が飾られているのを見て、満足した様子でした。
 朝からお弁当などのご準備ありがとうございました。

3年 小数のひき算の仕方を考えよう

算数科の「小数」の学習で、
今日は小数のひき算の仕方を考えました。

たし算の学習の時のように
数直線を書いて考えてみました。

今日は、ほとんど自分たちで考えて
進んでいく形の学習となりました。

学習が進むたびに、
「小数の学習って楽しい!」
と言ってくれる子が増えてきました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp