![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:19 総数:389158 |
1月16日(火) 3年 理科「じしゃくのふしぎ」![]() 子どもたちは、身近なものに磁石を近づけて、「これはつくな」「これはつかないよ」と楽しそうに調べていました。 1月15日(月) 6年生 理科「手まわし発電機」![]() ![]() 身の回りには電気が使われているものがたくさんあります。 手まわし発電機を使って豆電球に電気をつけたり、モーターをまわしたりしました。 まわす速さを変えると、豆電球の明かりが変わることに気づきました。 1月12日(金)ひまわり学級「紙はんが制作」![]() ![]() ![]() 1月10日(水)ひまわり学級「カレンダー作り その2」![]() ![]() ![]() クラブ活動は・・・ 委員会活動は・・・ 校外学習があるのは4年生。誕生日をむかえるお友だちがいるよ。 などと話しながら作りました。 毎日を大切に過ごしていきたいと思います。 1月10日(水)ひまわり学級「カレンダー作り」![]() ![]() ![]() 1月の予定を知り、見通しを持って過ごすための毎月の活動です。 1月15日(月) 5年生 算数科「円と多角形」![]() ![]() そこから円周率を求めました。 明日は今日の学習を生かして、直径や円周を求めていきます。 どんな学習になるのか楽しみですね。 1月15日(月) 1年生 生活科「ふゆとともだち」![]() ![]() ![]() たくさんのふゆを見つけていきました。 はっぱがまったくない木や緑のない地面などを見つけていました。 これからもたくさんの冬をみつけて楽しく過ごしていたいですね。 1月12日(金) 4年生 社会科「古くから受け継がれてきた産業」![]() ![]() 本日の授業では、なぜ宇治茶が有名なのかという学習課題に向かって、宇治市の特徴を出しながら明らかにしていきました。 今後の学習でも、京都の伝統産業に関して、考えを深めていけるように頑張っていきたいと思います。 1月12日(金) 5年生 社会科「ジョイントプログラム」![]() ![]() 試験時間いっぱい、考えたり、見直したりしていました。 最後まであきらめず、粘り強く取り組む力がついてきたと思います。 残りの教科も頑張ってもらえたらと思います。 1月112日(金) 4年生 総合的な学習の時間 「モノづくりの殿堂・工房学習に向けて」![]() ![]() 自分たちが普段使っている製品や道具が、京都の中で作られているということを知り、その道具を作っている会社について調べ学習を行いました。 今後の学習でも、自分が興味を持った会社に関しての調べ学習を通して、モノづくりに関して興味をふくらまし、校外学習により良い形で入れるようにしていきたいと思います。 |
|