京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:58
総数:431339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

聴力検査

 1、2、3、5年対象に行います。一人一人仕切りカーテンに中に入って検査をしました。

 検査は1000Hz(30㏈)、4000Hz(25㏈)の2種類の音が聞こえるか調べます。

 とても小さな音なので、待っている間も音を立てないように、みんな静かに待つことが出来ました。 素晴らしい!

 今回、聞こえにくかった人には受診のおすすめの用紙を渡しています。鼻炎や中耳炎、耳垢などで聞こえにくくなっている場合もありますので、耳鼻咽喉科への受診をお願いします。
画像1
画像2

スクールカウンセリング

 今年度もスクールカウンセラーの土屋かおり先生に毎週水曜日に来ていただきます。

 学校生活や学習状況に関すること、対人関係に関すること、心身・発達に関すること子育てに関することなど ご心配なことや相談したいということがありましたらカウンセリングを受けられることをおすすめします。 

 土屋先生の来校日は、
 5月:10日、17日、24日、31日
 6月:7日、14日、21日、28日
 7月:5日、12日、19日  に来られます。

 カウンセリングルームは西校舎1階にあります。

 カウンセリングは予約制となっていますので、担任または養護教諭に直接お申込みください。

画像1画像2

木琴

ハ長調とイ短調を学習しました。それぞれの曲調の違いを知りました。その後、実際に木琴を叩き、それぞれの違いを実感することができました。
画像1画像2

Believeの合唱

音楽では、「Believe」の合唱をしました。歌詞からそのような気持ちで歌えばいいのかを考え、合唱しました。きれいな歌声が音楽室に響いていました。
画像1画像2

絵の具のスケッチ

 図画工作科の学習で、「絵の具のスケッチ」に取り組みました。破いた紙を学校の風景に見立てて絵の具でスケッチをします。学校の好きな場所で、自分の好きな風景を描きました。
画像1画像2

2年 「大きくなったかな?」

画像1画像2画像3
 きょうは しんちょうと たいじゅうのそくていと

 しりょくけんさが ありました。

 1年生のときと くらべて 大きくなったかな?

 

理科の学習

 理科の学習は専科の中田先生にお世話になります。中田先生は昨年度も5・6年生の理科を担当しており、理科の知識も豊富です。1年間よろしくお願いします。
画像1画像2

リレー

 体育科の学習では「リレー」に取り組んでいます。バトンパスや走り方を工夫して、グループでタイムを縮めていけるといいですね。
画像1

3年 音楽

画像1画像2
本日第一回目の音楽の学習でした。

3年生からは音楽室で学習するので教室からの移動もなんだかワクワクします。

「リズムあそび」をしました。
4拍子の拍にのり、リズムにのって手拍子をします。
リーダーさんの後に続いてリズムをつないでいきます。

みんなとても上手にならしていました。


6年 全国学力・学習状況調査

 今日は、全国学力・学習状況調査の日でした。6年生が朝から、国語と算数のテストに真剣に取り組みました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育方針

学校評価

学校だより

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp