京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:33
総数:430708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年 音楽

画像1画像2
打楽器を使って音楽作りをしました。

図形カードでどのように音を出して表現するかをグループで考えます。

それぞれの楽器の音の重なりや反復を生かして打楽器の音楽の面白さを感じることができました。

発表も堂々とした演奏でみんな大成功でした!

たてわり遊び

久しぶりのたてわり遊びがありました。久しぶりのせいなのか、最初は少し緊張した様子が見られましたが、時間が経つとともに、緊張もほぐれ楽しそうに遊ぶ姿が見られました。大藪フェスティバルも楽しみですね。
画像1画像2

ソフトバレー

体育の学習ではソフトバレーに取り組んでいます。ボールを落とさないように、チームで声を掛け合ってラリーを続けるのを目標に楽しそうに学習しています。
画像1画像2

生活科 「ふゆとともだち」

レジ袋を利用した、手作りの凧をあげました。
風の手ごたえを感じながら運動場を走りました。
子どもたちは、
「たこあげをはじめてした!」
「たくさん走ったよ!」
「風でほっぺたが冷たいよ。体はあたたかいよ。」
と冬を感じていました。
画像1画像2

はんかちポケットデー1月

 先週、1月の「はんかちポケットデー」を行いました。冬休みが終わり、まだ生活習慣が整っていないのか はんかちがポケットに入っていた人は全校で68パーセントと今年度一番低い結果となりました。残念…

 インフルエンザB型も流行ってきています。感染症を予防するためにも手洗いをしっかりしてはんかちでふき取ることを続けていってほしいと思います。

 2月に今年度最後の「はんかちポケットデー」があります。全校75パーセントを目指して一人一人意識をしてほしいです。

 おうちの方からのお声かけをよろしくお願いします。

画像1
画像2

アウトメディアにチャレンジしよう!

 1月の身体計測前の保健指導で「自分でメディアの時間をコントロールしよう」の学習をしました。大藪校ではテレビやゲーム、スマートフォンなどのメディアをつかっている時間が長くなっている傾向にあります。

 学校から帰ってからの時間がメディアに支配されるのではなく、家族と話をしたり、本を読んだりなど時間を大事に使ってほしいと思っています。

 子どもたちに「アウトメディアにチャレンジしよう」と3つのチャレンジコースの提案をしました。詳しくは、ほけんだより1月号、保健室から1月号(保護者向け)をご一読ください。チャレンジ成功には家族の協力が必要ですのでよろしくお願いします。
画像1画像2

電磁石

3学期の理科最初の単元は、「電磁石の性質」です。今日は電磁石の実験キットを作成しました。これからどんな実験をしてくのか楽しみですね。
画像1画像2

1月 朝会

画像1画像2
3学期が始まりました。
子どもたちの元気に登校する顔がキラキラしていました。

朝会では校長先生のお話を聞きました。

元気にあいさつをしよう。
時間を守ろう。
右側を歩こう。

みんな真剣に聞いていました。

図書委員からのお知らせは、なんと福袋やおみくじがあるそうです。
楽しそうですね。


Everlyさんの特別音楽授業!PART2

 Everlyさんのオリジナル曲でも

 子どもたちは大盛り上がり!

 みんな総立ちでノリノリで楽しんでいました。

 アンコールでは、なんと!大藪小学校の

 校歌を演奏してくれて、皆で大合唱!!!

 終演後の子どもたちは

「楽しかった!」

「ヴァイオリンやってみたいな〜」

「明日のEverlyさんのコンサート行きたいな!」

「とってもきれいな音だった〜」

 と、生演奏に触れてたくさんの事を感じたようです。

 2023年最後の授業を楽しめたようで、先生たちも、

 Everlyさんも とっても嬉しいです!

 また、いろんなものに触れて、感じていってほしいと思います。
画像1
画像2

Everlyさんの特別音楽授業!

画像1
画像2
 今日、1〜4年生、ひまわり学級を対象にミニコンサートが行われました。

 ゲストは5年前にも大藪小学校に来ていただいた

 「Everly(エバリー)」さんのお二人です。

 お二人から奏でられる、素敵な音楽に子どもたちは大興奮!!

 「ルパン三世」や「ディズニーメドレー」

 楽器体験では、ヴァイオリンで「きらきら星」を演奏。

 はじめて触れるヴァイオリンに見ている子どもたちもドキドキしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育方針

学校評価

学校だより

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp