京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:25
総数:358147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

1年 図書

画像1
画像2
今日は,3学期になって,初めての図書の時間がありました。

冬休みに読んだ読んだ本を返して,思い思いに本を楽しみました。

1年 身体計測

画像1
昨日,15日(月)に1年生は身体計測をしました。

計測前に,ウイルスに負けないからだをつくるために大切なことについて,養護教諭に話をしてもらいました。

2学期から,ぐんぐん身長が伸びていました。

1年 体育科 「跳び箱あそび」

画像1
画像2
1年生の体育科は,先週から「跳び箱あそび」に取り組んでいます。

跳びのり・跳びおりやまたぎのり・またぎおり,ふみこし跳び,開脚跳び・横跳びこしなど
少しずついろいろな技に挑戦していきます。

2年生  九九のきまり

画像1
算数科では、九九のきまりを見つけています。九九の表を自分たちで作って、みんなでどんなきまりがあるか話し合って楽しく学習しています。

2年生  あそんでためしてくふうして

画像1画像2画像3
終日参観では、たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちが考えた遊びを体験していただきました。お家の方々からもアドバイスやご声援をいただき、とても嬉しそうでした。ありがとうございました。いよいよ学習の最終段階です。1年生に向けて遊びを考えていきます。

2年生 いろいろうつして

画像1
2学期から取り組んできた紙版画の学習では、版にインクをつけて刷りました。ローラーに黒いインクをつけて刷るのは初めてのことだったので、ドキドキしながらも頑張っていました。和紙に版がうつるととても嬉しそうでした。

6年生 大縄大会に向けて!

木曜日に行われる「大縄大会」に向けての練習が本格化してきました。
自分たちで声をかけ合って、雰囲気を作っています。
がんばれ!
画像1

6年生 食の学習「中学校への準備」

 今回の食の学習では、「中学校への準備」ということで、どのくらいの栄養を取るべきなのかやどのくらいの量を食べるべきなのかなどを学びました。「両手に収まるくらいの野菜を毎食食べる」と聞き、子どもたちは驚いていました。
 水曜日には、中学校給食体験を行います。お弁当、カップ(あれば)、エプロン、三角巾、マスクが必要になります。ご用意をよろしくお願いします。
画像1

6年生 「つたえる」「つたわる」を考える 〜その3〜

 前回の友だちにインタビューしたことをもとに、新聞の見出しをつくりました。
読者が「読んでみたい!」となる見出しをつくるのに、なかなかアイデアが出てきませんでしたが、何とか作ることができました。
「地域の人と支え合い」「パスタは下京区に決まりだ」「「みんなが遊ぶ団地の庭」など、面白い見出しをつくっていました。学習などで新聞にまとめるときは、この学習を思い出してみようね!
画像1
画像2

花背山の家保護者説明会


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和5年度 研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp