京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:232
総数:603263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

再びリードを広げられる

画像1画像2
綾部中 22  9 22
大淀中  4 14  9

 第3Qの先制は大淀中。そこから、ディフェンスでダブルチームをかけるようになり、相手ボールを奪うシーンが目立つようになります。シュートの成功確率も上がり、24−34と10点差まで縮まります。しかし、主力選手をコートに戻してきた相手チームが得点を重ねてきます。個々のスキルも高く、パスがおもしろいように通り終了間際に一気に点差が広がりました。

力の差

画像1画像2
綾部中 22  9 22 16  69
大淀中  4 14  9 16  43

 第4Qも大淀中が先制します。Kさん(2−4)の3Pが決まるなど32−53と差を縮めていきます。Mさん(2−2)もオフェンスリバウンドを何回も奮闘していました。しかし、ここぞというときは相手チームのスキルが上回ります。大淀中の選手も、交代枠が限られている影響からか、足が止まるようになり差は縮まらず1回戦敗退となりました。

最終スタッツ

画像1画像2
Mさん(2−2) 17得点
Yさん(2−4) 10得点
Kさん(2−3)  7得点
Aさん(2−2)  6得点
Kさん(2−4)  3得点

 女子チームも、同様に新人大会に出場しています。その模様は、写真が取材班に届き次第お知らせします。

世界に一つだけの花(2年生)

 2年2組 Tさん Fさん 3,4組の女子数人
先日の階段掃除は、欠席者が多く2人でやらなければならず、ボランティアを募るとTさんとFさんが「やるよー」と声を掛けてくれました。また階段掃除をしだしたとき、3・4組の友達数人も一緒に手伝ってくれたようです。心遣いがどんどん繋がっていく。素敵な瞬間でした。

 2年2組 Iさん Yさん Mさん Sさん
この度、2年の校舎に新聞ラックを設置することになりました。その新聞ラックの組立のボランティアを募集したところIさんとYさんが名乗り出てくれました。特にIさんは工作が得意なようで、家でもよくやっていると教えてくれました。得意なことをいかして手伝ってくれたのが嬉しかったです。またMさん・Sさんも台を支えるのを手伝ってくれました。ありがとう!

 2年3組 Yさん
3年生を送る会の歌練習で,歌が得意な人に声をかけて,クラス全員が歌いやすい並び方になるようにしてくれました。みんなで歌おうという強い気持ちを持ってくれていることが嬉しかったです。ありがとう◎そういった支えあう姿は,本当に素敵です。その心は,どんどん良いクラス,良い学年を作っていきますよ。

 2年4組 Yさん
2年生では、3年生を送る会に向けた合唱練習が始まっています。そろそろ自分たちの力でやれるようになってほしいな…という想いもあったので、はじめの言葉や準備体操など、いろいろな人を指名して担当してもらいました。なかでもYさんは、なかなか発声練習を引っ張る係の立候補が出てこない中で、「ほな、俺やるわ!」と勇気を出して名乗り出てくれました。みんなに囲まれた大きな円の真ん中で、音楽の授業でやっている発声練習をとってもいい声でリードしてくれて、めちゃくちゃカッコよかったです!Yさん、ありがとう!学年の中に、そういう存在がいてくれることも嬉しかったですが、これからそんな存在がたくさん出てきてくれるといいなと思っています。

 2年4組 Iさん
「聞く」と「聴く」を学ぶSELの授業で寸劇をすることになったのですが、担任が一人二役をするのがちょっと難しいな…と思っていたら、Iさんが相手役に立候補してくれました。おかげでスムーズに授業を進めることができたし、みんなにもとても分かりやすかったと思います。「いいで!」と引き受けてくれた心意気もすごくカッコよかったですが、気持ちを込めて演技をしてくれたので、みんなも盛り上がっていました。さすが、頼りになるIさんでした!
画像1

世界に一つだけの花(3年生)

 3年2組 Oさん
係の人に協力して黒板の清掃をしてくれました。手伝いの枠をこえて,授業が終わる度にピカピカにしてくれて,次の先生も気持ちよく授業を始めることができました。身の回りが整わないと,すべきことにも集中できませんね。ありがとう。

 3年3組 Iさん
木曜日に行われた避難訓練でIさんはとっさの行動力を見事に発揮してくれました。普段使っている出入口(避難経路)が閉ざされていた時に唯一脱出できる扉の鍵を開けて3年生全員の避難経路を確保してくれました!教室での地震訓練ではみんなが机の下に頭を入れて頭を守ることを意識し、本気で訓練に取り組むことが出来ました。練習から真剣に行動できる力は、本当にその力が必要な時にきっと発揮されるでしょう!

 3年4組 Uさん  Kさん
保健ノート返却のお手伝いをしてくれました。返却の雰囲気を察して、自ら手伝いますと声をかけてくれた2人。さすがです。心遣いができる生徒がたくさんいます。ありがとうございました

 3年5組 Nさん
学級通信を配布したとき,Nさんは時間割のミスに気付いて教えてくれました。おかげで月曜日の時間割トラブルを防ぐことができました。普段から連絡内容をしっかりメモするなどしっかりしているNさん。とても頼もしいです。ありがとう。

世界に一つだけの花(1年生)

1年2組 Kさん 
現在,各クラスの評議が中心となって,修学旅行の行き先のプレゼンテーション (九州・東京・沖縄・北海道)を考えてもらっています。Kさんは,評議ではありませんが、昼休み・放課後の時間も自ら積極的に参加してくれています。最終的には北海道方面のプレゼンテーションの責任者になりました。行事に対して,人任せにするのではなく,「よし,やるぞ!」と心のスイッチが入ったKさんの行動は,会議全体の雰囲気を明るくしてくれています。来週の木曜日の学活で実施されるプレゼンテーションが楽しみです。

1年3組 Yさん
日直で黒板消し係のYさん。数学が2時間あり,かなり消す量が多かったと思いますが,昼ご飯のときに,食べている私に気を配ってくれて「先生消していいですか?」と確認してくれました。細かいところの気配りに花を送りたいと思います。どの班も,班長やその他の役割の人が懸命に役割を果たそうとしています。その期待にみんなが答えられるように残り3か月頑張りましょう!そして,終学活でも実施していますが,先生の見ていないところでみんなにGOODな場面があれば教えてください!

1年4組 Tさん Oさん
最近3階の男子トイレのスリッパは,雑に置かれているケースが多かったです。TさんとOさんは,どこからともなく現れて,さりげなくトイレのスリッパをきれいに並べてくれています。あたりまえに見えて,なかなか出来ない2人の姿を見て,きっとトイレの神様は満面の笑みで微笑んでくれていることでしょう!自らすすんで,次の人のことを考えて行動できる2人に心からの拍手を送りたいです。 ありがとう!

English Village

画像1
Today we had 4 students come to the English Village! We practiced writing and speaking activities. It was fun and I hope everyone will come to the English Village in the future. Next Thursday (18日) we will have English Village at 2:20. Please come!

避難訓練(地震)

1年生の校舎に通行止めのコーンがあります。2年生の校舎は、職員室横の階段と出入口が使えません。1年生2年生は混雑が予想されます。3年生の校舎は、3つの出入口がすべてしまっています。どうしていいかわからなくなりそうです。この状況は、教職員も知りません。地震から火災発生を想定して実際に使えなくなりそうなルートを封鎖しています。しかし、慌てることなくグランドに出てきています。グランドでは集合場所まで、みんなが走っています。点呼がしやすいようにすぐに座って協力しています。全体集合までの目標5分をしっかりクリア出来ています。特に3年生は、臨機応変に対応してどの学年よりも素早く行動しているように感じました。安全担当の教員からは、全教職員に向けて、今自分たちにできることは、“自然災害についての知識を身につけ、いつでも動けるように備えておく”ではないかという呼びかけがありました。その意識が全校生徒に伝わった避難訓練でした。
画像1
画像2

漢字フェス&単語フェス

2年生は、始業式後の授業で何やら真剣な表情で取り組んでいます。2年生の先生に“休み明けテストですか?”と尋ねてみると“違います。漢字フェス&単語フェスです”と返答がありました。クラス対抗のようです。単なるテストではなく、自分の1点がクラスのためや人のためになるということを目標にしています。2年生は、人に喜んでもらえることがうれしいことを目指しています。
画像1

3学期始業式

8時45分からの始業式。自然と43分には全員が静かに整列しています。いいスタートです。始業式の前に、地域の野球クラブチームに所属しているメンバーの表彰がありました。見事に京都府で優勝して全国大会出場の権利を手に入れたようです。始業式では、校長先生から今後必要になってくる能力についての話がありました。また、生徒指導部長からは、ドラマの一場面を引用した話がありました。大淀中学校の集会では、発表者が話をした後に自然とみんなから拍手がおこります。生徒会からは、評議委員会で決まった今年の振付けを全校生徒に披露しました。さぁ3学期のスタートです。みんなの元気な姿で学校に活気が戻ってきました。次のステージに向けての大事な3学期も頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 各種委員会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp