京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up9
昨日:31
総数:367519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

2月1日(木) 6年生 外国語科「Unit9」

画像1画像2
 「Junior High School Life」の学習に入りました。

 部活動の言い方を知り、ポインティングゲームを通して、慣れ親しむことができました。

2月1日(木)5年生 理科「電磁石の性質」

画像1画像2画像3
 今日は、電磁石の性質を利用したおもちゃを作りました。

 説明書を見ながら一生懸命組み立てていました。ちゃんと組み立てているのに、うまく動かず、つなぎ方や導線を確認して、何度も作り直していました。

 この試行錯誤することが大切ですね。

1月31日(水) 6年生 家庭科「冬を明るく 暖かく」

画像1
 冬の寒い時期の衣服の着方について考えました。

 素材や着るものを工夫することで、暖かく快適に過ごせます。

 手袋を2枚重ねたり、ビニールをぴったり重ねたりすると暖かさが変わるどう変わるか体験しました。

2月1日(木) 2年生 算数科「100cmをこえる数」

画像1画像2
 この単元は、はじめは自分の両手を広げて紙テープで何cmあるのか測ったり、1mを予想して紙テープを切ったり、みんな体を使って1mの長さを体感しながら学習しています。

 今日は、1mものさしを持って教室や廊下のいろんなところを測ることができました。

2月1日(木) 4年生 社会科 「国際交流がさかんな舞鶴市」

画像1
 本日は、舞鶴市について調べ学習を行いました。
 舞鶴市と交流がある外国の3つの市に着目し、それぞれどんな歴史があって、現在どんな交流があるのかということについて、予想を立てた上で、それぞれが資料を使って、調べ学習をしました。
 たくさんの資料の中から、必要な情報を抜き出すということに苦戦しながらも、全員が必死に手を動かしながら、学習に取り組むことができていました。

2月1日(木)ひまわり カレンダー作り

画像1画像2画像3
 いよいよ2月になりました。今日は、今月のカレンダーを作りました。
 2月は、2人の子どもが誕生日を迎えます。
 校外学習も2つあり、忙しくも楽しい日々が送れることでしょう。

1月30日(火)ひまわり 生活科単元学習

画像1画像2画像3
 正門の花の草引きと水やりをしました。
 冬のお花は、元気に咲いています。
 活動終了後は汗ばむような暖かい日でした。

2月1日(木) 5年 理科「電流のはたらき」

画像1画像2
 実験キットを使って、実験を進めています。
 なかなか思う通りに動かず苦労する子、人の手伝いをする子などがいます。
 なんとか実験を進めようと、粘り強く学習に取り組んでいます。
 楽しく学習に臨むことができています。

1月31日(水) 5年 国語「大造じいさんとガン」

画像1画像2画像3
 今日の国語では、大造じいさんとガンを読み深めていきました。
 前回の授業で感じた疑問の解決に向けて、物語文を読んでいました。
 読んでいく中で、同じような言葉が登場していることに気付いたり、筆者が伝えたいことは何なのかを考えたりしていました。
 一人一人が目的意識をもって、学習に取り組むことができました。

1月31日(水) 生活科 「ふゆとともだち」

画像1画像2画像3
 今日はスーパー袋を使って凧あげをしました。
 広い運動場を力いっぱい走り回り、ふわっと舞う凧に大興奮していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp