京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:24
総数:567043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月20日(水) 5年生 音楽科『5年1組音楽発表会♪』

これまでに練習を積み重ねてきた合唱や合奏を披露してくれました。

見ごたえ聴きごたえのある1時間でした!

すてきな会をありがとう!
画像1画像2

12月20日(水) コスモス学級 図画工作科「巨匠展に向けて」

動物たちがくらしている、「サファリランド」を作りました。
海チーム、草原チーム、森チームにわかれて、協力して作りました!
画像1

12月19日(火) 3年生 国語「たから島のぼうけん」

画像1
たから島へ冒険に出かけるお話を作っています。

おそろしいワニに出会ったり、お菓子をあげて仲良くなったり、
つり橋がぐらぐらして渡れなくなったりと
ハプニングが起きて解決してと様々なお話ができています。

完成して読み合うのが楽しみです!

12月19日(火)6年生 総合的な学習「平和を発信しよう」

画像1画像2画像3
総合の学習で調べてまとめたことを4年生に発表をしました。

4年生には「高学年になるために自分がどんなことを意識したらいいのか。松陽小学校を笑顔のするためにできそうなことを今日の6年生の発表を通してもってほしい。」ことを伝えました。

6年生は、今日の平和発信でおわりではありません。3学期自分の平和宣言をもとに、さらに学習を深めていきます。

12月19日(火) 6年生 学級会活動

画像1画像2画像3
2学期最後の学級会は、新年あけてからの1年生との交流についてです。
今回の交流では、「1年生が2年生への思いをもてるように」をキーワードに話し合いをしました。今回は、内容の工夫に重点を置いての話し合いでしたが、司会もスムーズにまとめ意見がたくさんでた話し合いでした。

12月18日(月) 2年生 国語科 「図書館に行こう」

今週の読み聞かせは、「がまんのケーキ」

ケーキを食べてしまいそうになりますが、友達のことを考えてがまんするお話です。

友達思いで、心温まるお話でした。
画像1
画像2

12月19日(火) 4年 理科 季節と生物

画像1画像2
1年間観察を続けている木の冬の様子を観察しました。
ビオトープにある木は,葉が落ちているものや,葉は残っているけれど色が変わっているものなどさまざまな変化が見られました。葉が落ちてしまった木を観察している子どもたちは「葉っぱが1枚もない!」と寂しがっている様子でした。
しかし,よく枝を見ると,,,新しい芽ができていました!
子どもたちは「芽が出来てる!」とうれしそうに観察していました。


12月18日(月) 3年生 算数「間の数」

画像1画像2
「木を7本、2メートル間隔で植えたときの端と端の間の距離」を図を使って考えました。

2×7と2×6の二通りの式が出てきてどちらかをみんなでかんがえることに。
間の数に注目すればいいことに気づくことができました。
黒板に図を書いての説明もバッチリですね。

12月18日(月) コスモス学級 自立活動「かざりを作ろう」

冬のかざり作りです。
雪の結晶は、見本をもとにみんな自分なりにアレンジして描いていました。
すてきなかざりになりそうです。
画像1画像2画像3

12月15日(金) 1年生 国語科「ものの名前」

「ものの名前」の学習のしめくくりとして、おみせやさんごっこをしました。
みんなで、たくさんの「ものの名前」を集めて、お店を開きました。
かわいいイラストの商品がたくさん並びました。(看板もかわいい!)

お店やさんでは、どんな話し方をするかを確認して、お店屋さんスタート!
みんな上手に
「いらっしゃいませ。」
「たいを一つください。」
「あさがおを一つください。」
「ありがとうございました。」
と丁寧な言葉でやりとりができていました。

かわいいお買い物をして、みんな笑顔になっていました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp