京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up58
昨日:89
総数:813187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
19日(金)は授業参観・懇談会があります。

3年 社会科 商店のはたらき

画像1
 3年生社会科「商店のはたらき」では、ライフ・アイハート・万代の3つに分かれて店の工夫について調べています。GIGA端末を活用しながらそれぞれの店のパンフレットを完成させることができました。

3年 理科 地面のようすと太陽

画像1
 3年生理科「地面のようすと太陽」では、朝の地面の温度と昼間の地面の温度を比べました。日向と日陰でも、温度の変化の差があったことに子どもたちは驚いていました。

4年 社会科「くらしとごみ」

画像1
画像2
画像3
 社会科の「くらしとごみ」の学習で、「さすてな京都」に行ってきました。前回学習してきたクラスの友達から大きな施設だと聞いていた子どもたち。到着すると、「大きい!」「ここでごみを処理しているんだ!」と興奮ぎみでした。大きくて深いごみピットや一度に4トンのごみをつかむことができるクレーンなどを実際に見て、自分たちのごみがどのように処理されているのか学習をしました。「できるだけごみを減らしたい。」「食品ロスに気を付けようと思ったよ。」など暮らしとごみの関係について考える機会となりました。

4年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 右京警察の交通安全課と西院第一交通安全推進委員の方にお手伝いいただき、「交通安全教室」を行いました。自転車は車の一種で大変危険な乗り物であることを教えていただき、自分の命を大切にすると共に、人の命にも目を向けるということについて改めて考えることができました。実技では、乗り降りや交差点での注意点に気をつかいながら一生懸命に運転する姿が見られました。「乗るときは、左から乗るんだな。」「停まっている車がある時は、後ろを見て確認してから前に行けたよ。」「降りるときは、今度から後ろを確認してから降りるよ。」など、これからの自転車運転に生かせる声をたくさん聞くことができました。自転車免許が届くのが楽しみです!

にこにこ遊び

昼休みの時間に,にこにこ遊びをしました。6年生のリーダーたちが中心となってみんなで楽しく遊びました。
画像1
画像2

3年 社会 商店のはたらき

様々なスーパーマーケットの工夫について調べています。西院の地域にある「万代」「ライフ」「アイハート」の工夫について調べ、店員さんの思いについても知りました。
画像1

矢車 合同運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 23日(月)、矢車学級では合同運動会に向けてバルーンの練習を主に行いました。
 先週の金曜日には、学校紹介、ダンス、じゃんけん列車、デカスカリレーを行い、23日(月)はその続きであるバルーンから練習をしました。
 いよいよ本番が30日(月)に迫ってきています。みんなで楽しく合同運動会ができるように準備を進めていきたいと思います。

矢車 学校園の様子 Part2

画像1
画像2
画像3
 23日(月)の学校園の様子です。
 サツマイモを収穫した後の場所に、カブ・ダイコンの種を新たにまきました。大きくなるように水やりを行っています。

 <1枚目:カブ・ダイコン>
 <2枚目:ネギ>
 <3枚目:カブ・ダイコン(種まき直後)>

矢車 学校園の様子 Part1

画像1
画像2
画像3
 23日(月)の学校園の様子です。
 
 <1・2枚目:カブ>
 <3枚目:ダイコン>

3年 書写 硬筆

画像1
 3年生、書写では硬筆を学習しています。子どもたちは、筆順と字形に気を付けて、集中して文字を書くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 矢車 小さな巨匠展見学
2/2 5年 音楽鑑賞教室
2/3 卓球全市交流会
2/6 矢車・6年 茶道体験

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

小中一貫教育構想図

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp