京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:89
総数:813130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
19日(金)は授業参観・懇談会があります。

5年 古典の日

画像1
画像2
 5年生は,国語科で,古典芸能の世界について学習しました。語りで伝える「落語」について知り,江戸時代から伝わっていることや,表情や声の調子などで話をおもしろくする工夫があることなどを知りました。子どもたちは,「寿限無」を聞いて,落語に興味をもったようでした。

3年 書写 ふうとうの書き方

画像1
フェルトペンやマイネームを使って、封筒の書き方を学習しました。文字のバランスや配置を考えながら、丁寧に書いていました。

矢車 古典の日 Part2

 初めに、茶道で大切な心得「和敬清寂」のお話やで使う道具の名称、扱い方の説明を聞きました。そしてそのあと、矢車学級の畑でとれたサツマイモでつくった「いもようかん」を食べ、自分でたてた抹茶を飲みました。「ちょっとにがいけどおいしい。」「たてるのが難しかった。」と感想を話す子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

6年 古典の日

古典の日の取り組みとして、
国語で「古典芸能の世界」の学習を行いました。

今回は、能、狂言、歌舞伎、人形浄瑠璃の
4つの古典芸能について調べました。
タブレットで調べたり動画を見たりしながら
それぞれの特徴を学びました。

時間があれば実際に見に行ってみるのも良いですね。
画像1
画像2

6年 書写「小筆の練習」

画像1
書写では、松尾芭蕉の
「この道や 行く人なしに 秋の暮れ」を
小筆で書いています。

普段の書写では、小筆を使う機会が少ないので、
力の入れ具合や字の書く大きさなどに
気を付けながら丁寧に取り組んでいます。
画像2

3年 外国語活動 What do you like?

画像1
子どもたちが、What do you like?と尋ねあい、お互いのすきな物について知ることができています。みんな楽しそうに発音しています。

6年 学年大音楽会に向けて

11月11日に行われる
学童大音楽会に向けて学年で練習を重ねています。

今週はパートを決め、
本番と同じパートで練習をしています。
パートごとに分かれて歌ったり、
全体で合わせたりしながら進めています。
本番まであと一週間。頑張っていきましょう。
画像1
画像2

3年 道徳 ふろしき

画像1画像2
11月1日は、古典の日です。3年生では、ふろしきを使っていろいろな物をつつみました。はじめは、難しいと感じていたつつみ方も、何度も挑戦することで、上手につつめるようになっていました。昔の人たちが、持ちやすいつつみ方を考えていることに驚いたり、今と違って毎回ふろしきでつつんでいて大変だったと感じていました。

矢車 古典の日 Part1

画像1
画像2
画像3
 1日(水)、矢車学級は古典の日の取り組みとして茶道体験を行いました。

矢車 生活単元学習「おしごとずかん」〜自動車整備〜 Part3

画像1
画像2
画像3
 今回の学習にあたって、様々な道具を持ってきていただいたり、車をジャッキで持ち上げたりなど様々な準備をいただきました。最後には子どもたちの質問にも答えていただきました。「このお仕事にはどんな力が必要ですか。」という質問に対しては、「算数の力も結構いります。あとは理科や英語も必要です。学校の勉強がすべてつながっています。」と答えていただきました。

 今回たくさんの準備をいただいた中谷自動車工業所の皆様、本当にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 矢車 小さな巨匠展見学
2/2 5年 音楽鑑賞教室
2/3 卓球全市交流会
2/6 矢車・6年 茶道体験

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

小中一貫教育構想図

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp