京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:62
総数:813192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
19日(金)は授業参観・懇談会があります。

4年 体育「走り高跳び」

画像1
画像2
 体育では、走り高跳びに挑戦しています。足が引っかからないようにするにはどうすればいいのかを考えながら楽しく取り組んでいます。足のあげ方や踏切の位置、助走のリズムなど気を付けることがたくさんありますが、友達同士でアドバイスし合いながら、より高く跳べるように頑張っています。

4年 国語「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1
画像2
画像3
 国語科で伝統工芸について学習しています。まずは「和紙」のよさを知り、書かれている文章を要約する学習をしました。
 今日は、和紙以外の伝統工芸を知り、ジグソー活動を取り入れ、伝統工芸のよさについてグループで話し合いました。3つの伝統工芸のそれぞれの良さをまずは見つけ、そのよさから、共通する良さを探し出しました。「職人による細やかな手作業」や「昔から受け継がれている」などの意見があがり、伝統工芸の良さへの理解を深めていました。

5年 理科 「人の体」

画像1
画像2
画像3
 5年生では,人の体の学習に入りました。赤ちゃんがおなかの中でどんなふうに育つのか,学習する中で,5年生の担任で,妊娠している先生に実体験をもとにお話していただきました。
 心や体の変化のや,実際のエコーの映像を見たり,大きくなったおなかを見たりしながら,赤ちゃんが育って産まれてくることの神秘を感じることができたと思います。
 
「元気な赤ちゃんを産んでね」「無理しないでね」といった優しい言葉がたくさん聞こえてきて,とても素敵な時間になりました。

教職員研修の様子

食物アレルギーを持っている児童がアナフィラキシーショックが起こったという設定で緊急時の対応について研修を行いました。万が一の緊急事態に備えて教職員一丸となり真剣に取り組みました。右京区の他の学校の教職員の参観がありました。事後の振り返りをアリーナで行いました。課題等を共有しました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit6 3

画像1
画像2
画像3
授業の後半はペアトークで京都にある施設、ない施設を伝え合いました。

6年外国語科Unit6 2

次にデジタル教科書のリスニングやチャンツで言ったり、聞いたりして慣れ親しみました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit6 1

「京都にある施設とない施設の言い方を知り、伝え合ってみよう。」をめあてとして学習しました。はじめにSingの歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科Unit6 3

後半はペアトークで自分が行きたい国でできることを伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科Unit6 2

画像1
画像2
画像3
歌の次にデジタル教科書を使ってチャンツやリスニングでその国でできることの表現に慣れ親しみました。

5年外国語科Unit6 1

画像1
画像2
画像3
5年外国語科Unit6の2回目の学習をしました。はじめにIt's a Small Worldの歌を歌いました。2回目なのでまだ慣れていなくて難しいと感じている子どもがいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 矢車 小さな巨匠展見学
2/2 5年 音楽鑑賞教室
2/3 卓球全市交流会
2/6 矢車・6年 茶道体験

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

小中一貫教育構想図

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp