京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:64
総数:725997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

朝マラソン頑張っています!

画像1画像2
3学期に入り1週間が経ちました。
今週から朝マラソンも始まりました。

寒い中ですが一生懸命自分のペースで頑張っています。

第21回 子ども六斎教室成果発表会

画像1
画像2
画像3
 14日(日)に4〜6年生の六斎クラブの子どもたちが、久世西小学校で行われた「六斎成果発表会」に参加しました。京都市で六斎に取り組んでいる団体は10か所あります。コロナ前までは、毎年1回、六斎団体の交流を兼ねて発表会を実施していましたが、コロナ禍では1か所に集まることができなかったので、今年は4年ぶりに集まっての開催となりました。(14日に久世会場で5団体、21日に西院会場に4団体が集まって実施予定です。)

 当日は「四つ太鼓」や「祇園囃子(6年のみ)」を発表しました。これまでの練習の成果を発揮して、立派な発表をしてくれました。大きな拍手もいただき、子どもたちは満足そうな表情を浮かべていました。

 また、久世六斎クラブ以外の演奏を見てみると、驚くことがたくさんありましたね。四つ太鼓の叩き方、動き方、他の演目には猿やキツネも登場しました。京都の無形文化遺産に登録された六斎。興味がある人は、六斎に関係することを調べてみてもいいですね。

 応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【1年生1月】おとなりのくにについてしろう

 1月のなかま週間ではお隣の国、韓国・朝鮮について学習しました。
 
 お隣の国でも挨拶や動物のお鳴き声など、日本と違うところがいくつもあることに気付きました。また、お寺や食事など似ているとこもあり、子どもたちからは「似ているとこもあるんだ」「韓国に行って確かめたい」「他の国はどうだろう」などの感想がありました。
画像1画像2

久世六斎クラブ

画像1
画像2
 13日(土)、久世六斎クラブの練習がありました。
 明日が六斎成果発表会なので、全員でリハーサルを行いました。明日は、今日までの練習の成果を出してください。また、他の六斎クラブの演目もしっかり見るようにしましょう。

明日の集合は12時30分です。体操服の上に防寒具を来て、学校にきてください。発表会の開始は13時30分です。終了予定時刻は15時30分です。

参観されるかたの受付は13時です。上靴と下靴を入れる袋をご持参ください。

【4年生】琵琶湖疏水見学6(最終)

12日(金)は少し肌寒い1日でしたが、インクラインを何度も駆け抜けたり、敷石をぴょんぴょん跳びはねて行ったり、6kmを歩いた後とは思えないほど元気いっぱいの子どもたちでした。

当日までの体調管理や持ち物の用意などにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】朝帯 縄跳び

朝帯の時間に縄跳びをしました。
授業で習ったことを生かし、楽しく跳んでいました。
画像1画像2

【1年生】道徳「どんなあいあいさつをしますか」

画像1
画像2
 道徳の学習で、「どんなあいあいさつをしますか」というお話を読んで、相手によって挨拶の仕方がどう違うのか考えました。

 友達と大人では挨拶の仕方が違い、大人には丁寧な言い方をしていること、友達には親しみを込めて挨拶しているなど気付くことができました。

【4年生】琵琶湖疏水見学5

上から・インクライン発見!

   ・インクライン、酒樽とお米発見!

   ・インクラインを歩いてみよう!  です。
画像1
画像2
画像3

【4年生】琵琶湖疏水見学4

上から・田邉朔郎像の前で記念写真

   ・美味しいお弁当タイム! です。
画像1
画像2
画像3

【4年生】琵琶湖疏水見学3

上から・南禅寺水路閣に到着!

   ・水路閣の上を流れる第2疏水を見ているところ

   ・第2疏水べりを歩いているところ  です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 授業参観・懇談会(さくら)
1/31 授業参観・懇談会(1〜6年)
2/2 5年音楽鑑賞教室(PM)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp