京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up8
昨日:200
総数:1141384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

1年生 国語

 1年7組の国語は、竹取物語についての学習を行いました。教科書にない原文を読み、その内容についてグループで考え、面白い部分をそれぞれ見つけ、整理しました。
画像1

おはようございます

 おはようございます。
 本日地域の皆さま、PTAの皆さまに参加いただき「あいさつ運動」を実施しました。
 参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

 3年2組の理科は、酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜた時の変化の様子について、前回の実験を振り返り、陽イオンと陰イオンの量から説明できるよう、それぞれ考え、グループの仲間の考えも聴き、整理しました。
画像1

1年生 数学

 1年5組の数学は、図形の角や三角形の表し方について学習しました。頂点の順番が違えば、違う三角形なのかそれぞれ考えました。また、一つの図形の中にいくつの三角形があるかグループで議論しました。
画像1

おはようございます

 おはようございます。
 これまでが暖かかったために、寒さがこたえます。
 ただ、インフルエンザやコロナウイルス感染拡大防止のために、教室の換気の徹底をお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年生 美術

 1年2組の美術は、木でお箸を作るために、作品のアイデアを考えました。使う人にとってどのようなものが使いやすいか、使ってみたいのはどのようなデザインのお箸かそれぞれ考えました。
画像1

3年生 技術

 3年7組の技術は、プログラミングの練習を行いました。防犯システムについて、どのような仕組みで音が鳴るか、個人とグループでそれぞれ考え、まとめました。
画像1

2年生 理科

 2年3組の理科は、電流の流れにくさを表す抵抗について学習しました。同じ電圧を加えても抵抗が大きいほど流れる電流が小さくなるわけを考え、計算の練習をしました。
画像1

3年生 保育実習

 3年6組と8組が家庭科の保育実習を行いました。地域の保育園から園児を迎え、事前に準備した手作りのおもちゃで一緒に遊びました。「楽しかった」とたくさんの園児が笑顔で中学校をあとにしました。今日の実習で何を感じ、どんなことを考えましたか?
 保育園の職員の方、園児の皆さん、ありがとうございました。
画像1

陸上部

 11月12日(日)に丹波自然運動公園で「京都府中学校総合体育大会 駅伝競走の部」が行われ、陸上部が出場しました。周りからの暖かい声援を受け、男女とも最後まで健闘し、6位入賞を果たしてくれました。おめでとうございました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

部活動運営方針

配布文書

校則について

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp