京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:21
総数:424972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0110 ☆3年生☆ いろいろうつして

画像1画像2画像3
図工の「いろいろうつして」の学習で紙版画を作成しています。

いろいろな生き物の型紙をつくり、
その上に模様を重ね、版を作成しています。

模様の組み合わせを考えながらオリジナルの生き物を作っています。

0110 ☆3年生☆ 理科「磁石のふしぎ」

画像1画像2
理科の「磁石のふしぎ」の学習がスタートしました。
磁石を配ると、子どもたちは、目を輝かせていました。

今日は、身の回りのいろいろな物に磁石を近づけるとどうなるかを
試してみました。


0109 ☆3年生☆ がんばって学習しています

画像1画像2画像3
冬休みが終わり、提出された自主学習の宿題を見ていると、
驚きました。

どの子も、指定されたページ数以上に取り組んでいることと、
2学期の学習内容を踏まえて、工夫してノートびっしりに復習をしていることに感心しました。

これからも自分から進んで学習することを続けてほしいと思います。

0109 ☆3年生☆ 学校生活スタート

画像1画像2
学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。

今日は、体育館で、始業式をしました。
校長先生からは、「感謝の気持ちを大切に」という話や「3学期もいろいろなことに一生懸命がんばろう」という話をしてもらいました。
校長先生の話も受けて、教室に戻って、それぞれ3学期の目標も考えました。

1221 ★3年生 読み聞かせ

1年生に読み聞かせをしたり、5年生に読み聞かせをしてもらったり、PTAの「よんでよん」の方々にも読み聞かせをしていただき、楽しく過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

1221 ★3年生 4年生との人権集会

画像1
画像2
画像3
道徳の学習を体育館で4年生と一緒におこないました。
みんな、グループで一つ一つの意見を書いては発表してを繰り返し、
学習を深めていきました。
いつも以上にたくさん思いを書いている子どもが多く、
「見た目で判断しない」「仲間はずれにしない」ということについて
深く考えられたと思います。

1221 ★3年生 習字をしたよ

画像1画像2
習字の時は一筆、一筆先生と一緒にゆっり書いています。
お正月に向けての書き初めをしたり、
本物の墨をすって、来年の干支の龍(辰)という字を書きました。

1128 11月30日就学時健康診断について

就学予定児童保護者様

11月30日(木)は就学時健康診断です。

当日はA、B、Cの3グループで、時間差をつけて受付をさせていただきます。入学届受付時にお渡ししましたプリントで、グループと受付時刻をご確認ください。受付は体育館にて行います。

自転車でお越しの場合は、運動場の駐輪スペースに駐輪してください。

下のお子さんを連れてこられる場合は、保護者が一緒に連れて検診会場をお回りください。

体調不良等で欠席される場合は、学校(075−631−2077)までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

就学時健康診断のご案内

1122 2年生 もっともっと町たんけん

生活科ではあたらしい単元に入りました。
6月に町探検に行ってから、最近の町の様子はどうなったかな?と
聞くと、コロッケ屋さんに新メニューができていたと
子ども達が嬉しそうに話してくれました。少し前には與杼神社でお祭りがあり
多くの子ども達が神社へ足を運んだそうです。
「他は?」
と聞くと

「・・・んー」

と意見が止まってしまい、実際に見にいってみようかということで
今日町を探検しにいきました。
道で出会った方に元気に挨拶したり手をふったりする姿がほほえましいです。

保育園でクリスマスの飾りが飾られていたり和菓子屋さんでは季節のお菓子が出ていたり公園でどんぐりが落ちていたり…季節感を感じられました。
また、お店の人が作業しておられる様子が子ども達は気になったようです。
お店の人とお話してみたいという思いが強くなっています。
12月、インタビューに行けたらいいなと計画中です。
画像1
画像2

1122 2年生 わたしはおねえさん

今国語科では「わたしはおねえさん」を学習しています。
クラスで一斉音読をするときには1学期と比べてだいぶ上手に読めるようになってきました。
自分と比べて感想をもつために、すみれちゃんのしたことやそのわけについて
文章から読みとったり、「自分だったらどうするかな?」と自分と置き換えて考えたりしています。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

令和6年度新入生関係

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp