![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:34 総数:314461 |
3年生クラブ見学 2(1月29日)![]() ![]() ![]() 3年生クラブ見学 1(1月29日)![]() ![]() ![]() 5年理科ー電磁石の性質
電磁石に流れる電流を大きくしてクリップがつくかを調べると、電流の大きい方がたくさんクリップを引き付けることがわかりました。
![]() 3年理科ーじしゃくのふしぎ
磁石を水に浮かべて自由に動けるようにすると、北と南を指して止まりました。北を指す方の極をN極、南を指す方の極をS極ということを確かめました。
![]() ![]() 6年理科ー生物と地球環境
私たちと地球環境との関わりを考えていきます。水、空気、ほかの生き物と人とのかかわりについて問題を作って交流する予定です。今日は、教科書やタブレット、図書館の本などで調べたことをノートにまとめました。
![]() ![]() 5年家庭科ーミシンにトライ!
ミシンで縫う前に、糸を抜いておいて空縫いでミシンの動きを確かめました。その後、糸を取り付けて直線縫いをしました。
![]() ![]() 学習の様子 1年生(1月26日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 3年生 (1月25日)![]() ![]() ![]() 4年理科ーもののあたたまり方
理科室の上の方の空気と足元の温度を測りました。上のほうは約19度、足元は約13度でした。差ができているわけを、空気は、水と同じように温まったところが上に動くからではないかと考えたので、次の時間に空気を熱して確かめることにしました。
![]() ![]() 4年理科ーもののあたたまり方
ビーカーの水を熱するとどのように温まっていくか予想したところ、上から温度が高くなると考えました。絵具を沈めた水を熱して調べてみると、温まったところの水が上のほうに上がっていくことが確かめられました。
![]() |
|