京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:22
総数:378006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 音楽のリズムに乗って

画像1画像2画像3
今日の音楽は新しいミュージックベルの曲を1曲練習した後、音楽に合わせてリズム打ちの練習をしました。

小さな打楽器や大きな打楽器を使って演奏を楽しみました。

練習を重ねてだんだんと上手くなってきました。

いろいろうつして

その2
画像1
画像2
画像3

いろいろうつして

昨年末に仕上がっていた版を刷りました。

紙だけでなく、いろいろな素材を貼り付けたことで楽しい表情を見せてくれている動物たちです。
画像1
画像2
画像3

3くみ ソーラーカー

 3組の理科では、太陽電池やソーラーシステムのことを学習しています。今日は、実際にミニソーラーカーを走らせてみました。太陽の光の力で走るので、「すご〜い」と驚いていました。友達と競争しあったり、運動場で走らしたりと楽しんでいました。

画像1画像2画像3

3くみ 畑のかんさつ

 今日は1時間目に畑の観察に行きました。朝はとても気温が低くて野菜には霜がおりていました。また、お水には氷が張っていてびっくりしていました。冬を感じた観察になりました。その中でも野菜はしっかりと成長していました。
画像1画像2画像3

図画工作科「たのしく うつして」

2学期に型紙を使って写していた作品に、
パスで絵を付け加えました。

イルカやタコなどの生き物に目や模様を描いたり、
海藻や他の生き物を描き加えたりしました。

絵が一段とにぎやかになって「海の生き物のパーティーみたい」という声も聞こえてきました。


画像1
画像2
画像3

中間マラソン

体育で「ゆっくりかけあし」に取り組んでいますが、
体育のない日には中間マラソンに励んでいます。

19日(金)の持久走大会に向けて、自分のペースで走れるようになってきました。
走る距離も日に日に伸びてきています。
画像1画像2画像3

小さな巨匠展の作品作り

画像1画像2画像3
2月の小さな巨匠展へ向けて紙粘土を使った立体作品を作っています。

紙粘土は乾いたら形を作りにくいので、スピード勝負です。

今週一気に作り上げました。

残りのアレンジはじっくりと仕上げていきます。

完成を楽しみにしていてください。

3くみ 調べてみよう

今日は生単の時間に乗り換えアプリを使って、公共交通機関で小さな巨匠展へ向かうルートを調べました。

自立した際には特に使えるツールなので、みんなで一緒に使ってみました。

生活で使える技能はどんどん練習していきたいです。


3くみ 身体測定

画像1
今日は3学期の身体測定がありました。

クラス全員とっても成長していました。

体も心も大きく育ってもらいたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp