京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up6
昨日:42
総数:379855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 図画工作「かざってなにいれよう」

 自分だけの宝物を入れる箱を作っています。折り紙や画用紙で、飾りを考えて作っています。
 箱などのご準備ありがとうございました。
画像1画像2画像3

焼き芋体験

その4
画像1
画像2
画像3

焼き芋体験

その3
画像1
画像2
画像3

焼き芋体験

その2
画像1
画像2
画像3

焼き芋体験

今日、焼き芋体験がありました。
先週に掘ったさつまいもを食べられるということで、子どもたちはワクワクしていました。

畑に行き火をつけるところからはじめました。焚火に火が付くと子どもたちからは歓声が上がり、いつさつまいもを入れるのだろう・・・と興味津々で先生がされている火の調整をじっくり観察していました。

しばらくするとさつまいもが焼上がり、熱々のおいもをみんなで芝生で食べました。アルミホイルを外して、二つに割ると中から黄色いおいもが顔をだしました。
食べてみると甘くてとってもおいしかったです。
「スーパーのおいもよりおいしい!」
「もっと食べたい!」
など色んな喜びの声が聞こえてきました。
みんなで植えたさつまいも、みんなで掘ったさつまいも、みんなで食べたさつまいも、より格別な味になりました!
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「もののとけ方」

 今日はメスシリンダーやピポットを使って水の量を量り、食塩を溶かしていく実験をしました。
 グループで食塩を準備する人、水を量る人、かきまぜる人・・・と分担しながら実験を進めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会 これからの工業生産で大切なことは?

 社会「これからの工業とわたしたり」の学習で、これからの工業で大切なことを思考ツール使い、話し合いました。
 
 「技術の開発をすることで、世界からも日本が注目され、国内産業も豊かになる。」「環境への配慮をしていかないと、産業の発展どころではなくなる。」「「日本にしかできない技術があるので、発展し、継承していくことが大切である。」など、自分が大切だと思うことについて考えをもつことができました。
画像1

5年生 体育 ベースボール

 最初にチームの作戦を確認し、チームのみんなで声をかけあって、ゲームを開始しました。
 どのチームも守りがうまくなり、サードに送球して点が入るのを防いだり、ファーストに送球してアウトにしたりするなど、好プレイがたくさん見られました。打つのもうまくなりました。
 
画像1
画像2

1年生 朝会

 朝会で校長先生の話をしっかりと聞いていました。言葉の大切さについての話をしっかりと聞いていました。
画像1

1年生 道徳「かぼちゃのつる」

画像1画像2画像3
 気持ちよく生活するためには、どうすればいいかを考えました。たくさんの意見がでました。自分のことと振り返っている子どももいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp