京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:72
総数:726065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年生】国語 漢字の広場

12月に学習した漢字の広場では、グループのみんなで協力して、お話を作りました。

教科書に載っている言葉を使い、誰がどんなことをしたのか、次にどんな出来事が起こるのかなどを話し合いながら進めて行きました。

どのグループもとても楽しそうに話していました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数:早く問題を解き終わったら…

算数の学習では、みんなで例題を解いた後、一人ひとりで適応題にチャレンジしています。

その適応題も終わったら、巻末の「もっと練習」や計算ドリルに取り組むこともあります。

その日の問題をすべて解き終わったら、まだ解き終わっていない友達に教える姿が見られます。

どうすれば友達に分かりやすく解き方を伝えられるか、言葉を選びながら頑張っています。
画像1
画像2

【4年生】食育:じょうぶな骨をつくろう

12月に、栄養教諭の先生と一緒に「じょうぶな骨をつくろう」の学習をしました。

給食の献立を例に、どの献立にどのくらいのカルシウムが含まれているのかを予想しました。

思っていたより多かったり少なかったりしたときには、「ええ〜っ」「本当に?」と驚きの声が上がっていました。

給食の献立は栄養のバランスがとても良いことも知った子どもたち。

学習後の感想には、「カルシウムをしっかりとって骨を強くしたい」「給食は残さずにしっかり食べきります」などの言葉がありました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】3学期係活動スタート!

3学期の新しい係を決めて、それぞれ活動がスタートしました。

メンバーを決めて、活動内容を決めて、ポスターを作って…と盛り沢山の内容でしたが、みんな最後までしっかりと頑張っていました。

4年生も残り2か月!

みんなで楽しんでいきたいと思います。
画像1
画像2

【4年生】プレジョイントプログラム

16日(火)、初めてのプレジョイントプログラムの算数と理科に取り組みました。

冊子形式のテストはもちろん初めて。

40分という長い時間でしたが、しっかり集中して問題を解いていました。

中には、「もう少し時間が欲しかった」という子も。

17日(水)には、社会と国語に取り組みます。
画像1
画像2

3年生 「三年とうげ」

主題という言葉を理解したあと、三年とうげの主題を考え
ました。
ペア交流のあとの全体交流では、いろんな意見が出ました。
画像1

【5年生】漢字の広場

画像1
画像2
画像3

今日の国語科の学習では、4年生の漢字を使って道案内の文章を書きました。

初めに教科書の読みを確認したときには、クラスの大多数の子が手を挙げ、発表している姿が見られていました。

読みを確認したあとには、つなぎ言葉を使うことを意識しながら、道案内の文を書きましたが、すべての漢字を使うために何度も教科書を見返している姿も見られていました。

既習の漢字の読み書きはできるようになって、6年生になってほしいと思います。
何度もくり返し復習していきましょう。

【3年生】 道徳 いちばんうれしいこと

 今週の道徳では、「いちばんうれしいこと」という資料を読んで、思いやりの心について考えました。
 アンパンマンの作者・やなせたかしさんの経験談を読んだり、アンパンマンに込められた願いを考えることを通して、相手を思いやる行動の大切さに気付くことができました。
 みんなも相手を思いやる行動をして、たくさんの人を喜ばせられるようにしていきたいですね。
画像1
画像2

【3年生】 社会 火事をふせぐ

 社会では、火事の学習をしています。
今回は、火事が起きた時の様子について調べました。
火事を発見したら119番通報する、ということはわかっていましたが、119番の電話がどこにつながっているかは知らない人が多かったようです。
 また、消防指令センターから、消防署や病院、警察署だけでなく、電力会社やガス会社にもつながっていることに驚いていました。
 
画像1画像2

6年「私たちの生活と電気」

画像1
6年生の理科では、生活と電気について学習を進めています。手回し発電機を使って豆電球に明かりをつけたり、モーターを回したりします。また、光電池でも同じことをしました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 授業参観・懇談会(さくら)
1/31 授業参観・懇談会(1〜6年)
2/2 5年音楽鑑賞教室(PM)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp