京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:64
総数:725995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

4年 外国語活動「My favorite place」

世界のお友だちが英語で好きな場所について説明している動画を見ました。最初はよくわからない英語の説明が、数回聞くと、英単語や文章が聞き取れてきて、「『ミュージック』て言ってる!」「『Do you like〜?』て言ってる!」「『ギター』『ピアノ』が出てきたでよ!」と口々に言い出しました。そこから英語の説明の内容が理解できてきました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育科「走高跳び」

子どもたちは、走高跳の学習で積極的に高さに挑戦しています。最初に決めた目標をとぶことができて喜んだり、足のあげ方を友だちと確認したりして頑張っています。準備後片付けがとても早くなりました。
画像1
画像2
画像3

6年「私たちの生活と電気」

画像1画像2画像3
「身の回りの電気の利用」では,電気がいろいろなものに変わる性質があることを学習します。身の回りを見渡してみると実に様々なものに電気が利用されていることに気づきます。そのことを一覧にしたりして交流しました。

【6年生】中学校給食体験〜ハッシュドビーフ〜

画像1
画像2
画像3
 今日は中学校給食体験でした。メニューは「ハッシュドビーフ」温まったハッシュドビーフのパウチを開封し、お弁当箱に入れて食べました。

子どもたちの感想より
「自分は給食にする予定なので、毎月の献立表をしっかり見たいなと思いました。思っていたよりおいしかったし、量もたくさんあってよかったです。」
「中学校給食は栄養バランスが良く、量も個人的にはちょうどよく、すごくいい!と思いました。」
「中学校給食を食べてみたらとても量が多かったし、おいしかったので、忙しい日には給食を頼むのもいいなと思いました。」
「中学校の給食は栄養のバランスに気を付けているのだと分かりました。温かいままでご飯とハッシュドビーフが出てきてとてもおいしかったです。」

お弁当、給食、どちらにも良さがありましたね。その良さを上手に取り入れながら、中学校でもしっかりと栄養を取り、健康な体をつくっていきましょう!

【3年生】 国語 冬のくらし

 国語では、冬を感じる言葉を集め、文を書きました。
冬には大きな行事がたくさんありますが、日頃の生活から冬を感じた子どもも多かったようです。
画像1

【3年生】 道徳 助かった命

 今週の道徳の学習では、「助かった命」という資料を読んで、大切な命について考えました。 
 大地震に遭遇した一家の行動について考えることを通して、自分の命も他人の命もいかなる状況でもかけがえのない大切な物ということに気づきました。

 1月は災害について考えることがたくさんありました。
災害はいつ、どこで起きてもおかしくありません。
いざというとき、命を守る行動ができるように、日頃から考えて行動してほしいと思います。
画像1画像2

【2年生】朝会 オンラインセレモニー

 久世西小学校にも、大谷翔平選手から贈られたグローブが届きました。今日はオンライン朝会にて、セレモニーが行われました。

 実際にグローブを見た子どもたちからは「おお〜!」という歓声が上がりました。これから大切に使っていきましょうね。
 
画像1

【2年生】算数 100cmをこえる長さ

 算数では「100cmをこえる長さ」の学習を進めています。

 黒板の横の長さを調べるために、両手を広げて並んでみました。すると、両手を広げた長さの3人分ほど…では「両手を広げた長さ」とは、どのくらいなのでしょう?今日は長いものさしを使って、長さを測る活動を行いました。

 「120cmだった!」「自分の身長と同じぐらいかも」「100cmをこえている!」たくさんの発見や気付きがあったようです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】道徳 やくそく

 道徳では「やくそく」という教材を使って、自分たちの命について考えました。

 交通ルールを正しく守ることができず交通事故にあってしまった「わたし」。病院で目を覚ました時、たくさんの人がかけつけてくれたことを知った主人公の気持ちを考えることを通して、自分の命や体を大切にしていくことが大切だということに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 総合的な学習 久世六斎念仏

画像1
画像2
画像3
 3年生では、総合的な学習で、久世六斎念仏について学習しています。今日は、久世六斎保存会の皆様にお越しいただき、実際に六斎念仏を見ることができました。様々な種類の太鼓や笛、鉦(かね)の音を聴きました。また、それらの楽器を使って、実際に保存会の方が演目を披露された際には、子どもたちから「すごい!!」と歓声が上がり、とても楽しんでいる様子が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 授業参観・懇談会(さくら)
1/31 授業参観・懇談会(1〜6年)
2/2 5年音楽鑑賞教室(PM)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp