京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:72
総数:726066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

校内言語環境73 12月保健室前掲示板

画像1
画像2
画像3
 「冬を元気に過ごすためのクイズ」が保健室前の掲示板に貼られています。クイズは全部で8問あって、全部2択です。全問正解すると、正しい文章になります。「手を洗うときに大切なことは何でしょう」や「くしゃみをすると飛沫は何m飛びますか」など、楽しく学べるようになっています。最後には、サンタさんからクイズの答えと、元気に過ごすためのお手紙もあります。
 みなさんも、全問正解できるようにクイズに挑戦してみましょう。

【4年生】体育科「マット運動」

一つ一つの技に挑戦する場を設定し、いろいろな技の練習をしました。自分の動きをタブレットを使って録画し、終わってすぐに動画を見てふりかえり、次の練習に生かす子どもの姿も見られました。連続技にも挑戦し、マット運動の楽しさや難しさを感じていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】水溶液に溶けているものを取り出すには その3

 水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出すには「水溶液の温度を下げる」という予想を確かめるための実験を行いました。
 氷水でろ液を冷やしている間、少しでも変化を確かめるためにビーカーを食い入るように見つめる子どもたちの姿が印象的でした。
実験の結果、水溶液の温度を下げるとミョウバンは取り出すことができますが、食塩はほとんど取り出すことができないことが分かりました。

画像1
画像2

【5年】水溶液に溶けているものを取り出すには その2

 水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出すには「熱して水の量を減らす」という予想を確かめるための実験を行いました。
 ガスコンロを使用する実験でしたが、注意事項を守り安全に実験を進めることが出来ました。
 実験の結果、熱して水の量を減らすと、水溶液にとけている食塩やミョウバンを取り出すことができることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【5年】ふりこの動き

 ふりことは何かを学習した後、振り子の長さやおもりの大きさや重さの違う振り子を手に持ち、ふれはばは自由にして1分間に何往復するのかを数えたり、音楽に合わせて振り子を動かしたりする活動を行いました。
 活動を通して気づいたことを交流すると、「ふりこの1往復する時間は、何によって変わるのだろうか。」という疑問が生まれました。ふりこの長さ?おもりの重さ?ふれはば?実験で調べていきましょう。
画像1
画像2

【4年生】図画工作科「お話を絵にかこう」

先日絵具を使って描いた絵について、作画の感想文を書きました。読んだお話にどのような感動を得て、どのような思いで描いたのか、作画の工夫(色づかいや線の描き方など)や苦心した点などを原稿用紙に200字以内でまとめました。
画像1

3年生 修飾語の復習

Wordwallを使って、修飾語の復習をしています。
楽しみながら定着を図っています。
画像1
画像2

3年生 国語「漢字の意味」

漢字とかなを交ぜて書くことで、意味が分かり、
文が読みやすくなることを学びました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】書写 書初め

書写の学習で書初めをしました。机を使って、立って書きました。机よりも長い画仙紙ですので、1文字書いたら紙をずらして、また少しずらして書きました。「美しい空」という字を書きましたが、冬休みには、お家で違う字も書いてみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2

【5年】水溶液に溶けているものを取り出すには その1

 「水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出すことはできるのだろうか」という学習問題の予想を考えました。
 「水の量を増やすと溶ける量が増えたので、減らすと溶けたものが出てくる」「温度を上げると溶ける量が増えたので温度を下げると出てくる」など、これまでの学習を生かして予想をし、友達に自分の意見を伝えたり、友達の意見を聞いて自分の意見をもう一度熟考したりする様子が見られました。
 学習の終盤には、次回の実験で使用するこまごめピペットの正しい使い方を確認しながら液体を吸い取って別容器に移す練習をしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 授業参観・懇談会(さくら)
1/31 授業参観・懇談会(1〜6年)
2/2 5年音楽鑑賞教室(PM)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp