![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:64 総数:725995 |
【1年生】生活 ふゆとともだち![]() ![]() 【2年生】久世ノートの取組
久世ノートでの学習を始めて、約3か月がたちました。自分たちで考えて、必要な学習や興味関心に向かって楽しんで学習している様子が伺えます。中には、移動する色水の観察記録をまとめたノートや、日頃の生活の中で見つけた「なぜ?」という疑問の中から、みそ汁のみその動きに注目して、実際に料理を作りながら実験をしているノートもありました。絵や写真を使って、とても分かりやすくまとめられています。
他にも、2学期に学習した九九や漢字の復習、テストや宿題で間違えていた問題の解き直し、これから学習する漢字の予習、絵日記など、多岐に渡って様々な学習を行っています。友達のノートも参考にしながら、毎週の学習を実りあるものにしていきたいですね。 問題づくりや丸付けなど、様々な場面でお力添えいただきありがとうございます。引き続き、子どもたちの学習の見守りをどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() さくら 外国語![]() ![]() 「シルエットクイズ」では,野菜や動物のシルエットを見て何かを当て,英語での言い方をジェレミー先生に教えていただきました。子どもたちの中には,すでに英語での言い方を知っている子もいて,ジェレミー先生もびっくりしていました。 「ステレオゲーム」は,3人同時に英語を言い,それぞれ何を言っているのか当てるゲームです。前に出ている子どもたちは上手に英語を話し,みんなから当ててもらうことができました。 【2年生】算数「100cmをこえる長さ」・2(その2)
測ってみると、1mより長かったり短かったりしたのですが、ピッタリ1mに切った子どももいてみんなびっくり。
長さづくりを通して、1mがどのくらいの長さか身につけようとすることができました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】算数「100cmをこえる長さ」・2(その1)
両手を広げた長さをもとにして、自分が1mだと思う長さに紙テープを切ってみました。その後、つくったテープの長さをものさしで測ってみました。
![]() ![]() ![]() 【1年生】図画工作 かみざらころころ![]() ![]() ![]() 子どもたちはどのように絵をかいたり飾りを付けたりして、転がしたとき面白いかなと考えながら作業を進めました。 【6年生】大谷グローブ![]() ![]() 野球になじみの少ない児童も楽しそうにキャッチボールしている姿、アメリカの大谷選手にも見せたいです。 「大谷選手,久世西小学校の子どもたちは、あなたのおかげで野球が大好きになりました。ありがとう!」 【2年生】算数「100cmをこえる長さ」・1
両手を広げた長さは何cmか、予想してから測ってみました。
30cmのものさしでは測りにくいので、100cmものさしを使いました。 その後、100cmの別の表し方「1m(いち・メートル)」を使って長さを表しました。 ![]() ![]() ![]() 4年図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」
一枚の板に直線を引いて、四角形や三角形をたくさん描きました。それらをのこぎりでギコギコと切りました。初めてのこぎりを持つ子どもが多くて、持ち方、使い方を学習してドキドキした様子でした。でもすぐに感覚をつかみ、ゆっくりのこぎりを動かして板を切りました。切った部品をつないで、動物、建物、乗り物、食べ物などの作品が出来上がる予定です。
![]() ![]() ![]() 4年 社会科「京都府のお茶づくり」
京都府でお茶づくりがさかんな地域について学習しました。京都は宇治茶が有名で、和束町や南山城村、宇治田原町など南部地域で作られていることや、宇治茶の中でもいろいろ種類があることなどがわかりました。ストリートビューで、宇治市の平等院鳳凰堂へ向かうと、宇治茶のお菓子やお茶のお店がたくさんあり、子どもたちは驚いていました。
![]() ![]() ![]() |
|