京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:30
総数:455212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

部活動が始まりました

今週から部活動が始まりました。楽しみにしていた人もたくさんいることかと思います。今日はバレー部の活動がありました。「ボールは固くて少し痛かったけれど、楽しかった」と笑顔で帰っていく様子が見られました。
画像1画像2

2年 むし歯と歯によいおやつについてしろう2

 むし歯について 学しゅうしたあとは、

 もっとも大切な 歯ブラシについてです。

 歯ブラシのえらびかたや、 もち方を教えてもらいました。

 みんなの歯は どうか、「歯こう そめだしテスト」をして

 見てみました。

 「あれ!? おひるにみがいたのに!」

 「まえ歯が まっかになった!」

 じぶんのみがき方を ふりかえることが できました。
画像1
画像2

2年 むし歯と歯によいおやつについてしろう1

画像1
 今日は、 ほけんしつの おきで先生に 歯について

 教えてもらいました。

 まずは、 むし歯はどうやってできて、どのようになっていくのかを

 しゃしんで 学びました。

 こうならないために、歯によい おやつはどんなものか

 みんなで 考えました。

 「さとうが多いもの」「はにくっつくもの」

 にちゅういして、おやつをえらべるといいですね。

3年 水泳学習

画像1画像2
待ちに待った水泳学習です。

水に慣れたら浮きやけのびをしました。

バディの健康チェックもばっちりです。

安全に気を付けながらこれから自分の泳力を確かめていきましょう。

午後は太陽も出てきて気持ちの良いプールでした。

生活科「あめの ひ たんけんたい」

画像1
画像2
画像3
 雨が降っていたので、中庭とアニマルガーデンの「雨の日探検」をしました。傘や地面におちる雨の音を聞いて楽しんだり、水たまりの様子を見たりしました。はっぱやくもの巣などについているしずくがきらきらしている様子も見ることができました。

2年 「色をぬろう!」

 ふでに、 水をつけて えのぐを ちょんちょん。

 魚に色を ぬると

 「うわぁ!きれい!」

 「ねぇ、なに色ぬった?」

 じぶんだけの 「にじいろのさかな」を

 がんばって ぬりました。
画像1
画像2

2年 図工「えのぐの つかいかたを しろう」

 えのぐセットの つかいかたを 学しゅうしました。

 「たくさん 色がある!」

 「あいいろ ってどんな色?」

 わくわく どきどき。

 ぜんぶの 色を パレットに 出して じゅんびばんたんです。
画像1
画像2

2年 算数「図をつかって考えよう」

画像1
 テープ図をあたらしく 学しゅうしています。

 もんだいと テープ図と しきが

どのように かんけいしているのか

 みんなで話し合いました。

歯の保健学習

養護教諭の沖出先生による歯の保健学習がありました。歯垢染出しテストを行い歯のどの部分が磨けていないか、汚れがたまっているのかを確認することができました。歯はずっと使う大切なものですので、正しい歯みがきの方法を身につけて実践していってほしいと思います。
画像1画像2

3年 社会見学3

画像1
画像2
画像3
京都御苑で昼食をとりました。

たくさん歩いたあとのご飯はとってもおいしいですね。

食べた後は自由時間,それぞれ楽しく過ごせました。

今日は京都市の様子をしっかりと見学し,充実した一日でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育方針

学校評価

学校だより

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp