![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:104 総数:591945 |
研究授業
1年生の社会科授業で研究授業を行いました。
先生が多く守る中、生徒たちは緊張し過ぎずに平常通りにしっかりと授業を受けてくれていました。 ICTをフル活用しての授業でいろいろな資料を提示され、前半は説明を聞きます。 その後、その資料から考えた意見を教室内を移動し、いろいろな仲間と教え合い、学び合い、意見交換をしていました。 自分の意見や聞いた意見をしっかりと自分の言葉でまとめていました。 教員は、今日の授業を通して、今後の授業改善に努めていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 一斉面接指導(3年生)
今日は3年生の一斉面接指導を行いました。
今までに面接に関しての学習を進めてきた総まとめです。 模擬面接前に再度、学級毎に最終確認を行い、服装もしっかりと整え、本番さながら面接練習に挑みました。 みんな受検が直前に迫ってきているだけあって、緊張感を持って挑んでいました。 終了後のアドバイスや自身が感じた課題を基に、本番まで自信をもって臨めるように今後も自主練習を重ねていきましょう。 ![]() ![]() 1,2年生 学習確認プログラム
1,2年生は本日、学習確認プログラムに取り組みました。
先日、3年生が定期テストを受けている姿より、少し緊張感に欠ける感じははありましたが、発達段階に応じた集中の仕方で取り組んでくれていました。 日々の学習や定期テスト、今回の学習確認プログラムなどを経験しながら、数年後には個々に選択し進路決定をしていきます。 学習は日々の積み重ねがとても大切で、結果に繋がります。 なかなか常に集中していることは難しいですが、1日1日、1時間1時間を大切にしていってほしいと思います。 ![]() ![]() 卓球部 新人大会個人全市決勝)
日曜日、京都市中学校新人大会卓球の部個人戦の全市決勝が行われました。
先週のブロック予選を勝ち上がった2年生1名が出場しました。 1回戦は他のブロック1位の選手と対戦し、相手の巧妙なサーブに苦戦しながらも、必死に打ち返していました。 結果は敗戦となりましたが、3年生のラストシーズンに向けて貴重な経験ができました。 春季大会に向けて、チームで日々の練習に励んでいきます。 ご声援ありがとうございました。 ![]() ![]() スクールカウンセラー便り93年生 学年末考査
本日より3年生は学年末考査が開始しています。
教室ではいつも以上に集中し、緊張感をもって試験に挑んでいる3年生の姿がありました。 同時に、私学入試の出願や、公立前期入試のための書類の準備も同時に行っている3年生の頑張りは素晴らしいです。 入試に向けた最終調整は勉強だけでなく、しっかり食べてしっかり休養し、体調管理が欠かせず、お家の方の協力は必須です。ありがとうございます。 精神的にも追い込まれてもくる時期だと思います。 最後まで学校でも教職員一丸となってサポートしていきますので、お家の方々も引き続きサポートよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 醍醐寺 三宝院 リーフレット展示
醍醐寺の三宝院にて、3年生が美術科授業で作成したリーフレットの代表作品を展示していただいています。
本作品は、醍醐寺鑑賞授業3年間の集大成として取り組んでいます。 醍醐寺についての調べ学習を行い、僧侶や学芸員の方から学び、鑑賞を行った後に体験し感じたことをリーフレットに表現したものです。 今年の作品の背景には「青梅波」や「市松」などの伝統的な模様も取り入れられていて素晴らしいと、学芸員の方からお褒めいただきんした。 学習を通して日本美術の素晴らしさや文化継承の大切さを気付き、文化財に対する関心へとつながっていくのではないかと思います。 観光に来られた方が、立ち止まって手に取って見てくださっているとのことです。 ![]() ![]() ![]() 卓球部 新人大会(個人ブロック予選)
日曜日、京都市中学校新人大会卓球の部個人戦のブロック予選が行われました。
個人戦は学年別で試合が行われ、1年生、2年生それぞれがこれまでの練習の成果を発揮し、着実にレベルアップしていることが感じられました。 1年生の部で1名が優勝することができ、2年生の部で1名がベスト8に入りました。 この2名が次の日曜日に行われる全市決勝に進出します。 引き続きご声援よろしくお願いします。 ![]() ![]() 新春ふれあいパーク
土曜日、北醍醐小学校にて「新春ふれあいパーク」が開催されました。
昨年は天候不順で中止、それまでの数年はコロナ禍で開催ができず、4年ぶりの開催です。 北醍醐小学校PTA会長による開会の挨拶のに始まり、消防団が早い時間から組んでくださっていたどんど焼きに点火と進みました。 その後、体育館で醍醐中学校吹奏楽部が演奏、運動場で「昔なつかし遊び」や「中学生と遊ぼう」コーナー遊び時間がありました。 本校中学生も多くのボランティアが参加してくれて、「サッカーゴールの的に当たるかな」「かごに入ったらラッキー」「バスケットボールにはいるかな」「大谷君にチャレンジ」のポイントのお手伝いをしてくれていました。 小さくてかごに入らない時には、しっかりと抱っこして入れさせてあげたり、シュート力が弱く的が倒れない時には少し助けてあげたり、シュート見本を見せてチャレンジしやすくしてあげたりと、それぞれが適宜工夫しながら来場者を楽しませてくれていました。 閉会式後の後片付けもしっかり責任をもってやってくれて、流石!中学生!!と感じた時間でした。 お休みの日にも関わらず、お手伝いしてくれた中学生のみなさん本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練
本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
訓練前に、各クラスで地震が発生した場合の避難時の注意点や、学校内での避難経路の確認を行いました。 そして、地震が起こったという訓練放送が入り、地震が起こっている間の身の守り方を体験しました。 小学校から机の中に入ることは体験しているのですが、身体が大きくなった今、真剣に身を丸めないと机の中には入りません。 しっかりと大きな身体を丸めて小さな机の中に入り込んでいる姿に、真剣さを感じました。 そして、揺れが一旦、収まったという放送の元、次はグランドに避難です。 平常時は外靴に履き替えますが、今日のような避難時は上靴で外へ移動することも把握してくれていてスムーズに避難を行うことができました。 しかし、全員が外に出てこられたのは3分ほどでしたが、その後の人数点呼に少し手間取り、報告が完了した時には4分半が超過していて、今後の大きな課題となりました。 集合完了した後、全員が姿勢を正し、能登半島地震で犠牲にあわれた方のご冥福をお祈りして黙とうを捧げました。 最後に、校長先生からの講評を聴きました。 各教室に戻った後には各クラス毎に振返りを行い、避難訓練を終了しました。 この週末などに、各御家庭でも地震や災害時の避難の仕方や身の守り方を話し合ってください。 ![]() ![]() ![]() |
|