京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up52
昨日:68
総数:275290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました!まだまだ暑い日々が続きますが、元気に子どもたちが登校してきてくれました!

1年 図工「うつしたかたちから」鑑賞会

画像1画像2
「うつしたかたち」の鑑賞をしました。かたちの重ね方や並べ方を見て面白いところを見つけたり、自分と友だちの作品を比べたりして、作品のよさを見つけることができまました。友だちの作品を見て、「これは何で押したん?」「ここ面白いな。」等と質問したり、話し合ったりする姿が見られました。

6年 資料から読み取って・・・

 資料から情報を読み取り、いろいろな場合を整理しました。
画像1
画像2
画像3

3年 三角定規の角の大きさをくらべよう

算数科の「三角形」の学習で
三角定規の角の大きさを比べる学習をしました。

最初に、三角定規は折り紙のように
折ったりできないから、どうやって比べよう?
と子どもたちに問いかけると、

「紙に写せば折ることができるよ。」

と、すぐに問題解決をしてくれたので
その意見を今日の学習のめあてにしました。

そして、三角定規を写し取った後、
それぞれの角の大きさを比べたり、

黒板に貼っている大きな三角定規と、みんなが持っている
小さな三角定規の角の大きさ比べをしたりしました。

みんなは、教師用の三角定規と自分の三角定規の
角の大きさがぴったり同じことに、とても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 避難訓練

29年前の今日、1月17日に
とても大きな地震が起こりました。

そして、地震からの火災も起こったことで
多くの方の尊い命が失われました。

まず始めに、その事実をしる学習を行いました。
その後、地震が起きた時に、
自分の命をどう守るのかも学びました。

今回は、地震によって放送機器が壊れて使えない
という設定だったので、連絡手段は
トランシーバーを使いました。

そのことが子どもたちにはさらに緊張感したのか、
訓練の一つ一つに対して真剣に取り組むことができました。

画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科 あそんで ためして くふうして

画像1画像2
今日は班でどんな遊びを作るか、材料を触りながら考えました。

材料を追加しながら、「こんなこともできそう」「それもいいな」「あれもできるものにしたい」など子どもたちの思いがどんどん広がっていました。

部活動 音楽

合奏に向けて練習をしているようです。今度はどのような曲なのかな?
画像1
画像2

【5年】体育「なわとび」

画像1
画像2
1分間で何回跳べるかに挑戦!

【5年】理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
電磁石が完成!
鉄が引っ付くかどうか確かめました。

6年 たてわり活動

楽しみにしていたたてわり活動です。リーダーとしてグループのみんなが楽しめるように考えていた遊びを楽しみました。よく頑張ったね。
画像1
画像2
画像3

3年 身体測定

3学期の身体測定をしました。

身長も体重も順調に増えていました。

また、身長体重をはかるだけでなく、保健室の菊池先生から「便」についての学習もしていただきました。

どの児童も真剣に話を聞き、自分の便をどうすればいい便になるか考えていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp