京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up2
昨日:76
総数:729686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【5年】流れる水のはたらきと土地の変化

 理科の学習では、流れる水には、どのようなはたらきがあるのかを流水実験器を使って調べました。流れの速さが違ったり、土が削られたり積もったりすることに気づくことができました。気づいたことをワークシートにしっかりと書き込む姿も見られました。
画像1
画像2

【4年生】道徳「ほんとうに上手な乗り方とは」

道徳では、「ほんとうに上手な乗り方とは」を学習しました。

普段からお父さんとツーリングに出かけるほど自転車に乗るのが得意な「ぼく」。

交通安全教室では、もう知っていることばかり説明され、途中から全く聞く気がなくなります。

実技では誰よりも上手に自転車を乗りこなし、クラスの友達から「すごい」「上手だね」と言われ、得意気に。

しかし翌日、遠くに車の姿が見えているにもかかわらず、「行ける」と過信した「ぼく」は事故にあってしまいます。

事故への後悔とともに、交通安全協会の方の「いちばん上手な乗り方は、安全に気をつけて乗ることです」という言葉を思い出す「ぼく」の姿から、安全に気をつけるとはどういうことかを考えました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】調理実習の準備をしました

画像1
画像2
今日の家庭科では、来週の調理実習に向けて手順の確認をしました。

来週にチャレンジをするのは、「ゆでいも」です。

誰が、いつ、どのような動きをするのかを班のみんなで確認をしながら、
準備をするものと片づけをするものを書き出していきました。

5年生みんなが楽しみにしている調理実習、安全に気をつけて学習を進めていきます。

【1年生】算数 10よりおおきいかず

画像1
画像2
画像3
 算数で「10よりおおきいかず」で「10といくつ」について学習しました。
 数カードを使い、10といくつなのかを2人1組になり問題を出し合いました。
カードを使い仲良く問題を出しう姿や、間違えていたらやさしく教え合う姿が見られました。

【1年生】身体計測

身体計測で身長と体重を図りました。

全体的に伸びていて子どもたちは喜んでいました。
画像1
画像2

【3年生】 書写 毛筆

 2学期最初の毛筆は、「大」という字を書きました。
左はらいと右はらいでの違いについてみんなで確認した後、何度も書いて取り組みました。
1枚書くたびに、上手にできたところと次頑張りたいところを考えていました。
画像1画像2

【1年生】保健指導 「けがの手当て」2

鼻血のでた時の取るべき行動や対処などもその場で練習しました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】保健指導 「けがの手当て」

画像1
画像2
画像3
4日(月)は保健の授業と身体計測を行いました。

けがの手当てについてのことやお友達がとる行動など教えてもらいました。

9月4日(火)の給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、豚肉ととうふのくず煮、ほうれん草とじゃこのいためものです。
「豚肉ととうふのくず煮」は、だしのうま味やしょうがの香りを感じながら食べました。
「ほうれん草とじゃこのいためもの」は、ごはんとよく合うおかずで、子どもたちにも人気の献立です。よくかんで食べることができました。

校内言語環境56

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生の保健指導でした。保健指導の内容は「けがのてあて」で、すりきず、きりきず、はなぢが出たときの対応方法を学びました。保健室に来室するまでの約束で、すりきずは傷口を洗う事、切り傷はティッシュとハンカチで止血すること、鼻血は小鼻をつまんで下を向いて鼻血を止めることを学びました。1年生は、先生の真似をしながら怪我の対応を学びました。
 先生がお話された「自分のけがは自分でてあてする」「ともだちのちをさわらない」のやくそくをしっかりまもってくださいね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/27 六斎
1/30 授業参観・懇談会(さくら)
1/31 授業参観・懇談会(1〜6年)
2/2 5年音楽鑑賞教室(PM)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp